- PS4国内対応タイトル
- Graveyard Keeper
Graveyard Keeper
Updated
製品情報
ジャンル
RPG, アドベンチャー, アクション
発売日
2023年5月3日
対象年齢
IARC 16+
価格等
ダウンロード版:2970円(税込)
トロフィーwiki
ユーザーレビュー
1 reviews
魔女狩り中世に墓守として転生しちゃいました!?
コンプ難易度
1.0
セールで安かったので購入、本編のみのプレイ
恋人が帰りを待つ家への帰路で不幸な交通事故にあった主人公
死んでしまったと思いきや魔女狩り中世時代に転生してしまった
中世時代に墓守として仕事をしながら元の世界に戻る方法を見つけよう
ダークファンタジー墓守クラフトスローライフゲーム
事前情報
※取り逃がし要素のあるトロフィー有り
※移動時間短縮のためには最優先で酒屋の転移石を購入するべき
転移石は複数所持していてもワープ後のクールタイムは共有
バグでアプリケーションエラーが多発するのでこまめなセーブを推奨
体力満タンでセーブしたい場合は剣を一振りして体力消費すればセーブ可能
一週6曜日で周り、曜日限定出現キャラクターとのキーイベント多数
イベントの進行度がわかりにくく、目的を見失いがち
分からなくなった場合は曜日限定のキャラ全員と会話してみる
我が家の左上での瞑想は時間を早送りできる、早送り後もセーブ推奨
死亡しても特にペナルティーは無く、我が家に戻されるだけ
以下気になったトロフィー
・「初級墓堀り人」・「上級墓堀り人」・「ショベルマスター」
埋めた回数なので埋め直しも数に入る
墓地は初期で10体埋まってるので単純計算で墓を60まで作れば取得範囲
・「魚、一日一匹!」・「魚収集家」・「魚類学者」
・「圧倒的漁師」・「金魚」
魚の種類は金魚も含めて全16種類
全種集めるにはカンタンな釣り竿と優秀な釣り竿の2種類が最低必要
釣り場は5ヶ所、墓地左の川の上流と下流、、村の池、沼の池、海の桟橋
釣れる条件は多いので攻略サイトを参考にどうぞ
200匹捕獲は全種類集めた後に
村の池でカンタンな釣り竿でガッジョン釣りが楽で稼ぎやすいかも
・「キッチンボーイ」・「コックさん」・「シェフ」・「故郷の味」
星レベルで別種扱いになるかは未検証
魚釣りのトロフィー取得後が魚を豊富に使えるので稼げる
フィッシュスティックはおそらく購入でも可能だが作ったほうが良い
・「弟子」・「錬金術師」・「熟練錬金術師」
私は魔女のクロソから錬金術のレシピを購入して開放しました
おそらくレシピなしで錬金術作業台を使って発見しても取得可能かも
・「マックプレイヤー」
おそらくダンジョン内で一度死亡すると取得
・「黄金のカボチャ」
金星の種は売っていないので農業で作る必要がある
銀星の種を高品質肥料の1か2で成長させると確率で金星の種がドロップ
・「ブルーポイント+!」
累計なのでスキルに使用しても問題ない
全てのスキルを開放して410程度貯まったところで取得
ブルーポイント稼ぎは石材カッターで墓標Ⅱを作って解体を繰り返す
「信用してたのに・・・」
※取り逃がし要素あり
審問官で闇の内蔵を渡すイベント
闇の内蔵を渡した後の会話で3択の選択肢が発生する
そこで「喋る頭蓋骨~ジェリーっていうんですけど。」を選択すると取得
違う選択肢を選ぶとやり直しになるので注意!
最悪間違ってもセーブしていなければゲーム終了で前回のセーブに戻れる
感想と総評
クラフトゲームとしては若干薄味でしたが、それなりに楽しめました
ただ、ゲーム進行のヒントが少なく次に何をやれば良いのか分からない事が多々
足が遅すぎて移動が億劫、転移石の移動先が少なく歩く場面が多すぎる
キーキャラクターが6日中1日の昼間しか出現せず気を抜くと会話時間切れ
瞑想で時間経過の早送りできるが一日経過に1分近くするので遅く感じる
最も愕然としたのはダンジョンの入口の左に囚われているゴブリンぽい奴
いつ開放できるのだろと楽しみにしていたら全クリア後も開放できずに
DLCだったという落ち、非常にガッカリしました
取得難易度
自力で攻略しようとするとかなり時間かかりますが、
攻略サイトを利用するとかなりの時間短縮になるかと思います
ゲーム中にダンジョンでアクションバトルも必須ですが簡単です
時間が掛るだけで難しい操作は無いので取得難易度は
☆1程度だと思います
所要時間
本編クリアまでに140時間 他のトロフィー取得までに10時間
取り逃がしたトロフィー取得までに70時間
合わせて220時間程度
一周目はノーヒントで全クリ目指していたのでかなり時間がかかりました
攻略サイトを見てのプレイだと半分以下で済んだかもしれません
恋人が帰りを待つ家への帰路で不幸な交通事故にあった主人公
死んでしまったと思いきや魔女狩り中世時代に転生してしまった
中世時代に墓守として仕事をしながら元の世界に戻る方法を見つけよう
ダークファンタジー墓守クラフトスローライフゲーム
事前情報
※取り逃がし要素のあるトロフィー有り
※移動時間短縮のためには最優先で酒屋の転移石を購入するべき
転移石は複数所持していてもワープ後のクールタイムは共有
バグでアプリケーションエラーが多発するのでこまめなセーブを推奨
体力満タンでセーブしたい場合は剣を一振りして体力消費すればセーブ可能
一週6曜日で周り、曜日限定出現キャラクターとのキーイベント多数
イベントの進行度がわかりにくく、目的を見失いがち
分からなくなった場合は曜日限定のキャラ全員と会話してみる
我が家の左上での瞑想は時間を早送りできる、早送り後もセーブ推奨
死亡しても特にペナルティーは無く、我が家に戻されるだけ
以下気になったトロフィー
・「初級墓堀り人」・「上級墓堀り人」・「ショベルマスター」
埋めた回数なので埋め直しも数に入る
墓地は初期で10体埋まってるので単純計算で墓を60まで作れば取得範囲
・「魚、一日一匹!」・「魚収集家」・「魚類学者」
・「圧倒的漁師」・「金魚」
魚の種類は金魚も含めて全16種類
全種集めるにはカンタンな釣り竿と優秀な釣り竿の2種類が最低必要
釣り場は5ヶ所、墓地左の川の上流と下流、、村の池、沼の池、海の桟橋
釣れる条件は多いので攻略サイトを参考にどうぞ
200匹捕獲は全種類集めた後に
村の池でカンタンな釣り竿でガッジョン釣りが楽で稼ぎやすいかも
・「キッチンボーイ」・「コックさん」・「シェフ」・「故郷の味」
星レベルで別種扱いになるかは未検証
魚釣りのトロフィー取得後が魚を豊富に使えるので稼げる
フィッシュスティックはおそらく購入でも可能だが作ったほうが良い
・「弟子」・「錬金術師」・「熟練錬金術師」
私は魔女のクロソから錬金術のレシピを購入して開放しました
おそらくレシピなしで錬金術作業台を使って発見しても取得可能かも
・「マックプレイヤー」
おそらくダンジョン内で一度死亡すると取得
・「黄金のカボチャ」
金星の種は売っていないので農業で作る必要がある
銀星の種を高品質肥料の1か2で成長させると確率で金星の種がドロップ
・「ブルーポイント+!」
累計なのでスキルに使用しても問題ない
全てのスキルを開放して410程度貯まったところで取得
ブルーポイント稼ぎは石材カッターで墓標Ⅱを作って解体を繰り返す
「信用してたのに・・・」
※取り逃がし要素あり
審問官で闇の内蔵を渡すイベント
闇の内蔵を渡した後の会話で3択の選択肢が発生する
そこで「喋る頭蓋骨~ジェリーっていうんですけど。」を選択すると取得
違う選択肢を選ぶとやり直しになるので注意!
最悪間違ってもセーブしていなければゲーム終了で前回のセーブに戻れる
感想と総評
クラフトゲームとしては若干薄味でしたが、それなりに楽しめました
ただ、ゲーム進行のヒントが少なく次に何をやれば良いのか分からない事が多々
足が遅すぎて移動が億劫、転移石の移動先が少なく歩く場面が多すぎる
キーキャラクターが6日中1日の昼間しか出現せず気を抜くと会話時間切れ
瞑想で時間経過の早送りできるが一日経過に1分近くするので遅く感じる
最も愕然としたのはダンジョンの入口の左に囚われているゴブリンぽい奴
いつ開放できるのだろと楽しみにしていたら全クリア後も開放できずに
DLCだったという落ち、非常にガッカリしました
取得難易度
自力で攻略しようとするとかなり時間かかりますが、
攻略サイトを利用するとかなりの時間短縮になるかと思います
ゲーム中にダンジョンでアクションバトルも必須ですが簡単です
時間が掛るだけで難しい操作は無いので取得難易度は
☆1程度だと思います
所要時間
本編クリアまでに140時間 他のトロフィー取得までに10時間
取り逃がしたトロフィー取得までに70時間
合わせて220時間程度
一周目はノーヒントで全クリ目指していたのでかなり時間がかかりました
攻略サイトを見てのプレイだと半分以下で済んだかもしれません
レビュー
コンプ時間
220時間程度