Outer Wilds

人気
Updated
 
3.0 (1)
7977   1   0
2019-10-26_20h17_24

製品情報

ジャンル
アドベンチャー
発売日
2019年10月25日
対象年齢
CERO:A 全年齢対象
価格等
ダウンロード:2,962円

ユーザーレビュー

1 reviews

コンプ難易度 
 
3.0  (1)
評価 (数字が大きいほどよい評価となります)
コンプ難易度
トロフィー獲得に要する難易度
レビュー
コメント
レビューを投稿後、画像をアップロードすることができます。
好奇心はハーシアンをも殺すのか
(Updated: 2021年 10月 23日)
コンプ難易度 
 
3.0
 口コミが気になりセールで購入するも積んでいたのでようやくプレイ。操作の癖や評判に違わず面白い作品でした。焼きマシュマロが食べたくなりますね。
 もしまだクリアしていない場合はネタバレを踏む前にプレイしてしまうのが良いかと思います。

 ゲームの性質上ストーリーの進行で獲得できるトロフィーが一切なく、トロフィー情報を元に1つ1つ回収していく必要があります。

 先に通常攻略でも役立つ情報を何点か。
PS4であれば〇ボタンで行うことができる速度同調は、ボタンを押している間、目の前もしくはロックオンしている惑星などに対して同じ速度に近づけてくれる機能です。着陸はもちろん宇宙服状態で無重力空間の移動にも必須となる操作です。
 また、無重力空間で、L1を押しながら右スティックを倒すことで側転の要領で回転することが出来ます。これを知らないと酔いそうになる場面もありますので覚えておくと便利です。




出来るだけシナリオ的なネタバレにならない範囲でわかりにくいトロフィーについて解説します。

・「とんでもない運命になったもんだな。」
 高エネルギー研究所という施設にはワープコアを設置できる箇所があるので、そこのノマイの記録を元にしつつ自分で偵察機を使って実験をしてみましょう。何度か試せばやることも分かるかと思います。

・「手動で太陽ステーションまで飛ばす」
 このトロフィー名は誤りで詳細の方が正しいです。脱出ボタンはコックピットの右下あたりにあります。通常プレイではほぼ使いませんが、後述するホットショットではこれを使用しました。

・「ホットショット」
 最難関トロフィーです。身も蓋もないですが何回も挑戦して感覚を掴むほかないです。自分が成功したときのコツとしては、ステーションの軌道に自分も乗るようにして近づく、衝突しても止まればOK、重力がかなり強いのでコックピットに座ったまま脱出(十字キー下を押したまま視点移動でボタンを押す)、あとは入り口にロックオンして速度同調しつつ慎重に入る、くらいです。接近するときの向きに関しては、下→上や左→右など側転を使ってやりやすい方向に調整しましょう。

・「試す価値はあった」
 エンディング直前にあるアイテムを持ったままひたすら太陽から離れて飛ぶだけです。

・「剛体」
 木の炉辺の周りに小さな衛星が飛んでいるので、軌道上に待ち構えてぶつかりに行きましょう。衛星はわかりやすく下方向にライトを向けて飛んでいるので探せばすぐ見つかります。

・「炉辺から月へ」
 モデルロケットの前に立ち、左上の方を見上げて月が見えるまで待機します。月が見えたらすぐロケットを飛ばし、左スティックで調整しながらぶち当てれば獲得できます。これも何度かトライする必要がありますがそこまで苦戦はしないでしょう。「micaの怒り」は太陽が巨大なので月でできれば余裕です。

・「ピューン!」
 船とは恐らく自分のロケットを指していると思います。

・「限界ギリギリ」
 燃料が切れた状態で推進装置を使いまくっていると取得できました。

・「考古学者」
 未探索のアイコンが表示されないものもあるので、最後に残ったらおとなしく先駆者様の情報に頼りましょう。

 トロフィー情報ではないですが某生物への対処についても補足します。
スラスターの噴射量はコックピットの左側で確認できるのですが、左スティックを微量だけ倒すと目盛りがゼロの状態でも噴射することが(多分)可能です。また、静止したいときは速度同調よりも左右のスティックとL2R2を細かに使って調整したほうが良いです。

 難易度的にはやはりホットショットが若干の鬼門であるものの、クリアまでに培われたテクニックに加えて多少練習すれば突破できたことから本編のコンプ難易度は星2程度でしょう。

【追記】
有料の大型DLC「Echoes of the Eye」のトロフィーもコンプリートしましたのでそちらについて追記します。
恐怖表現の緩和というオプションがあり入れるか迷った方もいるかと思いますが、実質的な難易度緩和で表現自体は恐らく変わらないので難しい方は躊躇せずオンにしてもよいでしょう。
相変わらずストーリーをクリアするだけではトロフィーはほぼ集まりません。取れるとしたら深宇宙衛星にぶち当たるくらいものでしょう(久しぶりの操作で一敗)。なぜかDLCのトロフィーリストが2つに分かれていますが特に意味はないと思います。トロフィー解説にあたり必要な語句を使用すると必然的にネタバレを含むためご注意を。(ver1.09準拠なのでアップデートにより訳が差し変わる可能性もあり)

・「90秒で世界一周」
ダムの崩壊前に水池にスタンバイしておき、崩壊したら波の勢いを利用して一周すると獲得できました。コツとしてはなるべく複数のブースター?に同時にライトを当てて加速させることです。
数度のトライは必要でしょうが劇的に難しくはありませんでした。

・「チューブ ライド!」
ホットショット以上の鬼門。これのせいでコンプ難易度を変更しました。ホットショットとは異なり失敗するとリトライまでに数分間の待機が必要になるためストレスもかかります。
成功したときのやり方としては、
①目覚めたら10分前後うとうと(ダム崩壊直前まで)②すぐに流れ者へ向かい河川低地側から侵入③スカウトをダム表面に打ち込みつつ(崩壊したらどうせわかるので必須ではない)イカダに乗り、流れのまま燃え殻諸島方面へ向かう④岩のアーチをくぐり塔の左側へ行き、乗っているイカダを捨てて陸地にあるイカダへ向かう⑤ダムが崩壊し津波が来たらタイミングを見計らってイカダに乗る⑥前方に進みながら後ろから来た波に乗り、左側の岩壁にぶつからないよう右側に移動する⑦ここまで上手くいけば後は障害物を避けてトロフィー獲得
問題は⑤と⑥です。波に乗る位置は正解が分からないのですが、イカダの初期位置よりやや下流側で乗れば左の岩壁を気にしすぎて陸地に乗り上げることも内科と思います。波に乗るというのが一番の難所で、この時点でイカダがひっくり返されるのがザラなので本当に粘り強くやるしかありません。自分がやった限りでは運ゲーでした。
「Outer wilds tubular(チューブ ライド!)」と検索すれば実際のプレイ動画等が出てきますのでイカダに乗る位置やタイミングなどは参考にするとよいでしょう。

・「新し物好き」
損傷した研究所の箱の中にあります。

・「鉄格子通過」
ダム上流側で潜ると鉄格子が見えるのでそこを通るだけです。

・「平面信奉者」
エレベーターを下ろした状態で自分は入らず上に移動させ、コンソールでエレベーターを下ろしたところに挟まりました。

・「セルシウス232.78」
フィルムを焼くと…

・「機械のなかの幽霊」
果てなき谷の建物に橋を架ける仕掛けがありますが、その右奥に隠し通路があります(遺物を持っていないと見える)のでそれを利用すると楽です。
星明かりの入りでは、一度明かりを消した後(追跡者を出現させた後)再度目覚めて眠り直し、塔を出て正面の手すりから岩場にうまく着地すると落下死せずに彫像のある橋の正面までショートカット可能です。
覆われた森林帯の保管所は洞窟でイカダから落下するショートカットを使用しても、エレベーターで一度上まで行き再度下りれば到達した判定になるようです。私はダム崩壊後に正規ルートを使用しました。
捕まる以外の要因で目覚める分にはセーフなので上記の小技をうまく使ってみてください。

・「眠れ。目覚めよ。繰り返せ。」
高所から地面に衝突、水に落ちる、焼身、捕まる、鐘に起こされるの5つで獲得できました。

・「矢を放つ」
流れ者の内部側面で明るいのが人口太陽です。スカウトで写真を撮りつつぶつかるように発射角を調整しましょう。

・「1/900」
果てなき谷の建物の屋根にあります。一番上の3階?まで行き手すりから乗り出すと屋根の上まで登れます。

・「絶対に生け捕りにはされない!」
海外のプレイヤーの情報を見るにどこでも取れるわけではない?そうです。果てなき谷内部の橋を出現させる仕掛けのあるエリアにて、仕掛けを背にしてすぐ右側の手すりの上に乗り、追跡者をぎりぎりまで引き付けてから落ちると成功しました。「You'll Never Take Me Alive!」で検索すると動画があるので真似しましょう。

・「痛っ、骨が」
遺物を持っていない時に追跡者に捕まるとバキッとやられます。

基本的にDLCのトロフィーもやり方が分かればさほど苦労しないものがほとんどなのですが、とにかく「チューブ ライド!」だけは正解が分かりませんでした。コンプ難易度を変更するかは悩みましたが、ゲーム全体としてみた時2つも鬼門があるのに比較的簡単とは言い難かったため、DLC含むコンプ難易度は3としました。
DLCそのものについては非常に良かったです。

レビュー

コンプ時間
20~25時間(+DLC15時間)程度

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。

© 2024 プラチナトロフィー