レビュー詳細
もう止まらんよ
(Updated: 2025年 4月 07日)
コンプ難易度
3.0
ワールド、アイスボーンをプレイ済み。
お馴染みの金冠集めは仕様変更により、狩猟前にサイズが確認できるようになりました。ゲーム自体も簡単になっている部分が多いので、前作よりは楽にコンプできると思います。
「流れ星つかまえた!」
環境生物のスナノリュウセイを捕獲ネットで捕まえると獲得。
隔ての砂原・荒廃期 or 豊穣期・夜、エリア16付近に出現しました。捕まえるには、少し離れた位置から音爆弾でひるませる⇒近付きながら捕獲ネットを装備⇒捕獲ネットを使用、という手順を踏む必要があります。確定で出現するイベントクエストもあるので、そちらで狙うのもありだと思います。
「モンスターイカハンター」
環境生物のニュウドウイカを釣り上げると獲得。
緋の森・豊穣期・夜のエリア17に出現します。ルアーはテンタクルエギ推奨。捕食口は進行方向とは逆の触手付近にあるため、うまくルアーを誘導させる必要があります。
「大物釣りに魅せられて」
大物を釣る場合は通常、駆け引きの演出が入るので1匹釣るまでに時間がかかりますが、演出を完全にスキップする方法があります。
①スキルのハンター生活を発動させておく、ルアーはジョイントドスベイトを装備
②緋の森・豊穣期・朝~夕のエリア18のキャンプに移動
③キャンプから下のエリア10に降り川へ
④大型魚(ドストレバリーパーチ)の目の前にルアーを投げて、食いついたらすぐにスティックを回して釣り上げる
⑤1~2匹釣り上げたら、別マップに移動し②へ戻る
「キミとならどこまでも」
マルチ優先だと最後まで残りがちなトロフィー。
下位クエストでもカウントされるので、下位フリークエストのケマトリスで稼ぐのがおすすめです。捕獲なしで好きな武器を使っても1分強で討伐できると思います。
「東の地の探検家」
面倒なトロフィー、ランダムで発生する環境イベントで入手できるものが多いので序盤から意識しておいた方が良いです。全11種の内、10種を集める必要があります。
「ミニチュアマスタークラウン」「ビッグコレクタークラウン」
前作では一番時間がかかるトロフィーでしたが、今作は討伐前に双眼鏡を使うと金冠かどうか判別できるようになったので、自マキ法や目視で毎回確認する必要がなくなり精神的に楽になりました。加えて、簡単にサイズを再抽選する方法があるので、救済クエストがない現状でも比較的簡単に集めることが出来ると思います。今までのシリーズと同様に歴戦個体であれば最大金冠、通常個体であれば最小金冠の方が出やすいです。
・竜谷の跡地に出現するモンスター
①竜谷の跡地で目当てのモンスターが出るまで休憩
②モンスターのサイズを確認し、金冠であればそのまま狩猟し①へ
③金冠じゃなければ、セクレトに乗って門をくぐりスージャへ移動⇒竜谷の跡地へ戻り②へ
・竜谷の跡地に出現しないモンスター(頂点3種、護竜4種)
①同じエリアに目当てのモンスターが出るまで休憩
②モンスターのサイズを確認し、金冠であればそのまま狩猟し①へ
③金冠でなければ、セーブせずにタイトルへ戻り②へ
金冠に遭遇した際は、救難信号を出して他プレイヤーに分けてあげるのもいいかもしれません。この方法で集めるプレイヤーが多いためか、竜谷の跡地の救難クエストに入ると金冠の場合が多いです。私も半分くらいは救難クエストで集めたと思います。
金冠集めが盛んな時期だったので、救難クエストを利用して比較的短時間でコンプできました。ただ、時間が経ってプレイヤーが減ってくると同じ方法で集めるのはだんだん難しくなっていくと思います。前作のような金冠救済クエストが今後出てくる可能性はあるので、それを待つのもありかと思います。
最後に難易度ですが、ゲームとしては簡単な部類ですが金冠集めに時間がかかるので★3とします。
お馴染みの金冠集めは仕様変更により、狩猟前にサイズが確認できるようになりました。ゲーム自体も簡単になっている部分が多いので、前作よりは楽にコンプできると思います。
「流れ星つかまえた!」
環境生物のスナノリュウセイを捕獲ネットで捕まえると獲得。
隔ての砂原・荒廃期 or 豊穣期・夜、エリア16付近に出現しました。捕まえるには、少し離れた位置から音爆弾でひるませる⇒近付きながら捕獲ネットを装備⇒捕獲ネットを使用、という手順を踏む必要があります。確定で出現するイベントクエストもあるので、そちらで狙うのもありだと思います。
「モンスターイカハンター」
環境生物のニュウドウイカを釣り上げると獲得。
緋の森・豊穣期・夜のエリア17に出現します。ルアーはテンタクルエギ推奨。捕食口は進行方向とは逆の触手付近にあるため、うまくルアーを誘導させる必要があります。
「大物釣りに魅せられて」
大物を釣る場合は通常、駆け引きの演出が入るので1匹釣るまでに時間がかかりますが、演出を完全にスキップする方法があります。
①スキルのハンター生活を発動させておく、ルアーはジョイントドスベイトを装備
②緋の森・豊穣期・朝~夕のエリア18のキャンプに移動
③キャンプから下のエリア10に降り川へ
④大型魚(ドストレバリーパーチ)の目の前にルアーを投げて、食いついたらすぐにスティックを回して釣り上げる
⑤1~2匹釣り上げたら、別マップに移動し②へ戻る
「キミとならどこまでも」
マルチ優先だと最後まで残りがちなトロフィー。
下位クエストでもカウントされるので、下位フリークエストのケマトリスで稼ぐのがおすすめです。捕獲なしで好きな武器を使っても1分強で討伐できると思います。
「東の地の探検家」
面倒なトロフィー、ランダムで発生する環境イベントで入手できるものが多いので序盤から意識しておいた方が良いです。全11種の内、10種を集める必要があります。
「ミニチュアマスタークラウン」「ビッグコレクタークラウン」
前作では一番時間がかかるトロフィーでしたが、今作は討伐前に双眼鏡を使うと金冠かどうか判別できるようになったので、自マキ法や目視で毎回確認する必要がなくなり精神的に楽になりました。加えて、簡単にサイズを再抽選する方法があるので、救済クエストがない現状でも比較的簡単に集めることが出来ると思います。今までのシリーズと同様に歴戦個体であれば最大金冠、通常個体であれば最小金冠の方が出やすいです。
・竜谷の跡地に出現するモンスター
①竜谷の跡地で目当てのモンスターが出るまで休憩
②モンスターのサイズを確認し、金冠であればそのまま狩猟し①へ
③金冠じゃなければ、セクレトに乗って門をくぐりスージャへ移動⇒竜谷の跡地へ戻り②へ
・竜谷の跡地に出現しないモンスター(頂点3種、護竜4種)
①同じエリアに目当てのモンスターが出るまで休憩
②モンスターのサイズを確認し、金冠であればそのまま狩猟し①へ
③金冠でなければ、セーブせずにタイトルへ戻り②へ
金冠に遭遇した際は、救難信号を出して他プレイヤーに分けてあげるのもいいかもしれません。この方法で集めるプレイヤーが多いためか、竜谷の跡地の救難クエストに入ると金冠の場合が多いです。私も半分くらいは救難クエストで集めたと思います。
金冠集めが盛んな時期だったので、救難クエストを利用して比較的短時間でコンプできました。ただ、時間が経ってプレイヤーが減ってくると同じ方法で集めるのはだんだん難しくなっていくと思います。前作のような金冠救済クエストが今後出てくる可能性はあるので、それを待つのもありかと思います。
最後に難易度ですが、ゲームとしては簡単な部類ですが金冠集めに時間がかかるので★3とします。
レビュー
コンプ時間
55~60時間程度