レビュー詳細

アクション 2016年 10月 15日 11871
仏作って魂いれず
(Updated: 2021年 2月 02日)
コンプ難易度 
 
3.0
DLCを含む100%コンプ目標のレビューです。
※執筆時の最新Ver.1.06でプレイ

◇オススメの攻略リンク
A.本編攻略
https://xn--playstation-uv6w805m.jp/riseofthetombraider/rise-of-the-tomb-raider.html

B.本編収集・チェックポイント(エリア埋め)動画
https://youtube.com/playlist?list=PLgUfLvhp97XJL_KLdTTVnNsqBx4SeRMZz

C.本編トロフィーガイド
https://www.himatrophy.com/entry/2020/09/13/000103

D.xbox one 実績wiki@wiki
https://w.atwiki.jp/xboxonescore/pages/198.html

E.本編・DLCトロフィー概要
http://kotsukotsutrophycomp.blog.jp/archives/2016-10-18-1061813396.html

F.トロフィーバグについて
http://knightgamekouryaku.blog.fc2.com/blog-entry-190.html

G.DLCトロフィー概要
http://knightgamekouryaku.blog.fc2.com/blog-entry-191.html

H.DLC「バーバ・ヤーガ」攻略
https://esegamer.com/19533

I.DLC「冷酷な闇」概要
https://gamekan.net/_rise_of_the_tomb_raider/tr10.html#1

J.DLC「エンジュランス」概要
https://gamekan.net/_rise_of_the_tomb_raider/tr11.html

◇オススメのトロコンロードマップ
1.難易度サバイバーで本編をクリア
2.収集・チェックポイント系トロフィーを取得
3.討伐系トロフィーを取得
4.スコアアタックでゴールドスコア獲得
☆ここまででプラチナ獲得☆

100%コンプに必要なDLCは以下の5種(詳細は後述)
「バーバ・ヤーガ」
「クロフト邸:一族の系譜/ナイトメア」
「冷酷な闇」
「エンジュランス」「エンジュランス協力」

◆要注目トロフィーと注意点◆

◇本編
最終的には全エリアで収集物・チェック要素の100%コンプが必要。
ストーリーを進めて入手するキーアイテムが必要になる場面もあるので、取り掛かるのはクリア後を推奨。
討伐系はチャプターリプレイでの取得が容易。本編で狙う場合もスキルや武器種が充実してからの方が楽な部分もあります。
効率重視で行く場合、まずは本編をクリアし、その後エリアごとに各種要素を埋め、残ったものをチャプターリプレイで取得する流れがおすすめ。

【追悼の念:葬儀に参列せよ】
時限ですが、チャプターリプレイでも取得可能。
マップ「浸水した書庫」攻略前に該当ポイントをチェックしておきましょう。

※トロフィーバグについて
詳しくは上記Fのページを参照。
本編内に組み込まれているDLC「バーバ・ヤーガ」が原因と思われるバグが存在するようです。
該当のミッションは、マップ『ソ連の基地』中央のドクロマーク地点で発生します。
私は該当エリアのトリニティ兵のみ討伐し、それ以外は本編クリア後まで一切手を付けませんでした。
本編のチャレンジ要素である「キャプチャーザーフラッグ」で近くまで移動する必要がありますが、余計なものを調べたりしなければ大丈夫。

【ゴールデンチャイルド:スコアアタックのすべてのレベルをゴールドスコアでクリアせよ】
上記C内の動画ルートを参考に。ボリュームは多め。
ランカーのカードは「グリップ」と「命は1つだけ」以外で組んだデッキが理想。自分の腕前と相談しましょう。

◇DLC「バーバ・ヤーガ」
前述の通り、本編内で進行する短編ミッション。
私はバグ回避のために本編クリア後に着手。
トロフィー構成は本編同様のラインナップです。

◇DLC「クロフト邸」
探索特化の「一族の系譜」と戦闘特化の「ナイトメア」で構成されるコンテンツ。難易度不問。
屋敷の構造を把握するために「一族の系譜」→「ナイトメア」の順で攻略するのがおすすめ。
「一族の系譜」では収取物がマップ上に表示されません。上記Eのサイト内動画で確認しましょう。
「ナイトメア」はランダム配置される武器やマスターキーを収集し、3体の中ボス(?)を討伐後、ラスボスに挑む流れ。強化カード使用可能。
難易度不問のためイージーでOKですが、チェックポイントが存在せず、死亡すると(たとえラスボス戦でも)最初からやり直しになる点に注意。
ラスボス戦では狭い通路でザコの群れと対峙することになるので、強武器を惜しみなく使いましょう。

◇DLC「冷酷な闇」
ランダム配置されるアイテムや武器を集めつつ、3+1の塔を攻略する対ゾンビモード。難易度不問。強化カード使用可能。
トロフィー取得には該当のチャレンジを設定する必要あり(設定数の問題で最低でも2周必須)。
敵は近接攻撃が中心なので、ララが炎に包まれる「炎上」カードが有用。「敵出現数減少」も便利。

◇DLC「エンジュランス(ソロ)」「エンジュランス協力(オンライン・ペアCo-Op)」
トロフィー取得には「冷酷な闇」同様チャレンジの設定が必要で、周回必須となります。
「エンジュランス協力」はパートナーとの意思疎通を要するため、野良では難儀する内容です。
私はフレンドと攻略。2つのコンテンツ間共通のトロフィーは、全てCo-Opで取得しました。

【一緒に大冒険:エンジュランス協力チャレンジ: 中型もしくは大型の埋蔵品を5個入手し、森を脱出せよ】
国内攻略サイトや掲示板、海外フォーラムいずれにおいても確実な取得方法が判明していないトロフィー。
断定的なことは書けないので、私が取得できた際の状況を記載しておきます。
※上記Gのサイト情報も参照してみてください。

・死体安置所(洞窟)へはホストから入る。
・埋蔵品を取る前に洞窟外に出てもOK。
・埋蔵品(小)は取ってもOK。
・最深部の埋蔵品(中・大)はホストが入手。ゲストは離れた場所で待機。
・埋蔵品が(中3・大2)の状態でホストが信号火を点火。
・ヘリの脱出地点にはホストが先に入る。

◇総評
本編は難易度、収集、討伐カウント、スコアアタックとお約束トロフィーが勢ぞろい。DLCではオン要素もプラス。
ナビや強化カードなどの救済要素はあるものの、それぞれがボリュームを有するので攻略に時間がかかります。
コンプ時間は100%を狙った場合。プラチナだけなら半分程度でしょうか。
ゲーム難度自体はそこまで高くありません。

100%を目指す場合は「エンジュランス協力」がネック。
レビューを見比べてもわかる通り、不明瞭な【一緒に大冒険】が主な要因(執筆時の取得率0.1%)。
プレイ人口も過疎状態なので、野良で挑む場合はさらに敷居が高くなります。

プラチナ難易度は☆2.5
100%コンプの難易度は、フレと狙うなら☆3~3.5、野良ならそれ以上。
バグや不確定要素による精神的なプレッシャーも加味しての評価です。

レビュー

コンプ時間
~100h

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。

比較
S