レビュー詳細

jp0082pcsg00182_00millionarthurpsv_jacket.png
PSN配信タイトル(あ~わ) 2013年 4月 12日 1398
(゚д゚ )
(Updated: 2019年 4月 30日)
コンプ難易度 
 
3.0
「私の武勇伝が聞きたいか?」ってセリフが聞こえてきそうな設定の、スクエニ製ソシャゲ。
ピコットナイトコンプ後、調子に乗ってプレイしてみることに。
ここでの難易度はあくまでも基本部分のみで評価し、追加部分について適宜添削していきます。

トロフィーの基本事項についてはwikiを参照。以下補足。
・デッキランクSS
SR+が増えれば増えるほど楽になるのは事実ですが、必須の1枚から数枚増えた程度では強化に必要な労力はそれほど変わりません。
私のプレイしていた当時はR(orR+)のカードをひたすら強化していくイベントが有り、レベルMAXが4-5枚集まったので、それをSR+やSRの強化に使用すると楽でした。現在ではイベント報酬やデイリー(ウィークリー)クエストの報酬で貰えるチアリーがその代わりになります。
また、トロフィーだけが狙いで、カードの限界突破を狙わない場合、SRが余り始めるはずなので、それを強化、もしくは金策に充てるとより早くレベルを上げられます。
が、このやり方はあくまでも「トロフィー最優先のやり方」であることに注意して欲しい。100%を狙う場合、後述の追加トロフィーで痛い目を見ることになります。
-以下SR+について-
無料でSR+の出るプレミアムガチャを引くことができるのはプレイ初期に集中しており、以後は月間のログインボーナス29日目とイベント秘境全制覇ボーナス、通信障害のお詫びでしか入手できなくなるので、どうしてもの時は課金する必要あり。
しかし、ガチャチケットで出ないSR+が数回分の課金で出るわけがないので、課金するときは思い切って11連ガチャ(3,000円)を引いた方がいいです。
現在では無課金でもSR+の入手方法は増えており、通常のガチャ以外では「大共闘ミリオンバスター」の通信障害へのお詫びやポイント消費型のSR+確定ガチャのポイント配布などランキング以外での入手機会が増え、初期と比べれば入手難易度は下がっています。

・共闘
野良でも獲得できたものの、非常に厄介なトロフィー。
獲得までの流れはツナサラダさんの説明そのまんま。一応攻略wikiのページにも条件が記載されています。
そもそもこういうゲームでトロフィーを狙う人のほうが珍しいので、以下の点が非常に厄介。
①PSNのフレンドと違い、現在ログイン状態かどうか分からない
②攻撃に参加するのは重課金勢がほとんど
③重課金勢が参加した時、基本的にオーバーキル(覚醒狙いや討伐対象の妖精がSRの場合こうなりやすい、それ以外では空気を読む場合もあるが・・・)
④トロフィーとも課金とも無関係の人が参加した場合、ワンパン(低ステータスのカードでわざと負けるように戦いに挑み、勝利報酬獲得の最低条件を満たすテクニック)を知らないまま全力で殴りこみ、結果オーバーキルしがち
不定期で大共闘ミリオンバスターをはじめとした、自分の力だけでは討伐が困難な敵が配信されることがありますので、現在ではフレンドの戦闘参加率が大きく影響されると思います。
どうしても取れない場合、フレンドを整理してやり直すか、外部で募集をかける方法があるので、どの方法を選ぶかはご自由に。

コンプ難易度について、以下のものはほぼ必須。
①SR+を引き当てる運、もしくはイベント
②ゲーム内フレンドとの、巡り合わせの運
③(無課金だと)最低1ヶ月の連続プレイ
それ以外に難しい要素は皆無だが、プレイスタイル次第では運要素で簡単に躓くようになっています。
現在では基本部分の難易度は共闘以外大幅に下がっていますが、レビューでの難易度は取得当時の☆3のままにします。
ここでは基本部分コンプリート当時のSR+の(無課金での)入手難易度を考慮しておらず、連日ログインの手間だけで評価しているので、体感難易度は個人差が非常に大きいことに注意されたし。

引き続き、追加トロフィーについて
・『試練を乗り越えた者』~『疑惑』
4月上旬の1週年記念キャンペーンでレベル60(第一部終了)までの経験値ブーストが行われていたので、今後もレベル60までは何らかの措置があると思われます。
そもそもの獲得経験値の量が非常に少ないので、ブーストがあろうがなかろうが、第二部終了までの道のりはかなり長いです。
プレイしない期間を挟んでいたので、正確な期間は分かりませんが、積極的に課金をしない場合第一部クリアから第二部クリアまでで半年~10ヶ月、第三部クリアまでに更に2ヶ月費やしました。
レベルアップに要する経験値があまりに多すぎるためか、ウィークリークエストの報酬で王の器(小)(使用時EXP1,000獲得)が配布されるようになったため、以前よりは短い期間で現実装分のシナリオを消化できると思います。

・常勝無敗
トロフィーwikiにもあるように、「きちんとカードを育て、ある程度の回復薬を温存しておく」。この要項が非常に重要。
とりあえず言えることは、トロフィー「デッキランクSS」取得を最優先したデッキではまず勝てません。
★1の相手でさえ時代の流れに沿ってインフレしたカードをフル活用し、バ火力+回復のゾンビ化によりこちらの攻撃は完全無効化、相手は1回で20万オーバーのダメージ。と言った面々ばかりなので、相当やりこんでないと連勝なんて無理。
幸い、負けてもBPは手に入るので、BC回復薬を湯水のごとく使えば20,000BPには行けないことはない。
まるで戦力になってないデッキ、かつ無課金で取りたい場合、これを最低100個用意すべし。
「デッキランクSS」獲得後の即席デッキなら、120個位あればほとんどの人が取れるかと思います。

レビュー

コンプ時間
基本部分 2ヶ月、第2部 約10ヶ月、第3部(現実装分) 約2ヶ月

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。

比較
S