最新レビュー
JRPGの開祖、その中でも特にファンが多い3のリメイク 私はGBC版、スマホ版をやっていないのでSFC版以来超久々のプレイでした GBC版ですらもう20年以上前なので、初めてプレイする方もいるかも? とはいえ、基本的にはやっぱり30年以上前のゲームなので、今の感覚ではどうなんだろうと思わなくも・・・ トロフィーは↓の方が物凄く詳しく書いてくれているのでほぼ割愛 強いて追記するとすれば・・・ 【呪文特技マスター】 各職業の必要レベルは ...
題名の通りです。トロフィー付きのCODの中では1番難しいです。COD4やWAWがゴミ屑と化すレベル。 私は初見ベテランでやったので一週目はめちゃくちゃ時間かかりました。とりあえずスコープ付きの銃は何が何でも捨ててはいけません。敵の位置を事前に抑え、決め撃ちをすることが当たり前のように求められます。 シリーズコンプを目指すなら避けては通れませんがプレイするなら体調を崩す覚悟を決めましょう、自分がそうだったので。
爆弾100万とブロック100万個破壊以外はぶっちゃけ星1レベルです。ストーリー最高難易度も事前に金を稼いでおけば無限にコンティニューできるので誰でもクリアできます。 100万トロフィーに関しても爆弾に限って言えばストーリー3-7で爆速で稼げる方法があるので、実質100万ブロック次第な感じです。大抵の人は連射放置稼ぎな気がしますが、レンコンをいくつ使うかで大きくコンプ時間が変わってきます。最低でも二つは必須、可能なら4コンまで全てレンコンで揃えたいところ。ちなみに1個だけだとブロック系に1600時間ほどかかるのに対し、4コンまで全て揃えた上でクリティカルパスステージで放置するとだいたい300〜400時間で終わる計算になります。 オンライントロフィーもありますが2垢で談合可能。ただし部屋を立てて対戦後、改めて部屋を立て直さないとカウントされないというクソ仕様です。 スキルは必要ありませんがやるならしばらく他ゲームはできないという覚悟を持って臨みましょう。
終始フレンドとプレイし、めちゃくちゃハマりました!! トロコン難易度は★2~3と言ったところでしょうか ソロでやると、結構時間がかかると思います PC版が先に発売されていたため、詳しい攻略については割愛 ~注意点やプチ情報~ キャラクターはワールド毎に作成となり、ワールド間で移動などは出来ません! PC版とは少し違ったりしているところがあります 序盤の経験値上げは、パルを捕獲した時に貰える経験値ボーナスがおいしいです ...
ロックマンリマスターコレクション2作品目 今作には無印ロックマンの7~10までのナンバリングタイトルが収録されています クラコレ1同様に、ストーリークリアとタイムアタックゴールド評価でトロコンです 前作に比べ、ストーリークリアは若干むずかしくなっていますが、チャレンジモードのゴールド評価の判定が甘くなっているため、前作をトロコンできた人であれば容易にコンプできるかと思います ただ、プレイスキルを必要とする場面も多々あり、タイムアタックも若干大変であるため、難易度は☆3です ストーリークリア ロックマン9ではブルースで、10ではブルース,フォルテでストーリーをクリアするトロフィーがあります ...
「新・豪血寺一族」シリーズのノイズファクトリーが開発した往年の2vs2格ゲー 少し前にブレイカーズを復刻したQUByteが令和の世に発売 ・オンライン対戦必要無し ・稼ぎ、作業の必要無し ・トライアル、コンボチャレンジ系無し ・プレイヤースキルは多少必要 【かろうじて間に合った】 『アーケードモードをハードで終える(難易度7~8)』 ...
ドラゴンクエストⅢは、1988年にエニックス(現スクウェア・エニックス)よりファミコン用ソフトとして発売されましたが、国産RPGの完成系かつ理想系とも言われており、「勇者」「戦士」「魔法使い」「僧侶」という誰もが想像するパーティを定番付けるきっかけを作るなど、今日における様々な創作物に影響を与えることとなった伝説的作品です 発売当時の人気も想像を絶するもので、発売日は普通に平日だったのですが、一刻も早く世界を救う勇者となるべく、多くの子供たちが学校をサボってゲームショップへと旅立ってしまい、その結果、全国でなんと300名を超える子供たちが補導されることとなりました さらには、そんなちびっ子勇者たちからソフトを奪い取るという魔王の手下のような輩も現れたことでニュース報道される程の社会現象を引き起こし、ついには警察庁が文部省と業者に再発防止策を示すよう通達する事態にまで発展し、これ以降、「子供にゲームは悪影響論」が世間でささやかれるようになったとも言われています (通称:「ドラクエ狩り」) そんな(いろんな意味で)伝説となった作品のHD-2Dリマスターが本作になります ...
往年の名作のフルリメイク版です ただ、私はシリーズを1作もプレイしたことがないため懐かしさは特に感じませんでした 三角頭やバブルヘッドナースは知っているんですが… でも面白かった 陰鬱極まる世界とストーリーの魅せ方は上手く、シリーズ最高の評価は伊達じゃない 比較的ゲームの難易度も簡単寄りで、ノーマルでも死ぬこと無く弾も余り倒しました 難易度を落とすと敵の動き自体ゆっくりになったり攻撃モーションが減るなどの調整が入るため、アクションが苦手でもクリアは楽でしょう どちらかと言うと綺麗なグラフィックで度々虫の大群を見せられる方が地獄でした ...
本作はレイヤーズ・オブ・フィアー1と レイヤーズ・オブ・フィアー2 恐怖のクルーズ レイヤーズ・オブ・フィアーのDLC 娘の物語 音楽家の新規シナリオ 1と2の全体を通しての作家の物語 その全てを踏襲し網羅したフルリメイク作品です P.T.風ホラーがグラフィックの大幅な向上と 一新されたストーリーで極上の恐怖をって感じになっています ...
遊園地経営ゲームのプラネットコースターの新作で、 今作は前作にプール要素が追加されてさらに自由度の高い遊園地を作ることができます また、道の制限がなくなり手書きの広いスペースを作れるようになったのも大きいです 他にも細かい変更点は多々あるものの、基本的な進め方は前作と変わらず、 相変わらずFrontier製のテーマパーク経営ゲームは面白いのでオススメです 発売当初はトロフィーバグがありましたが2025/2/13のアップデートにて修正されました それをもってトロコン完了したのでこちらで報告致します ...
いつものKEMCOとエグゼクリエイトのRPGと 思ったら、かなり痛い目見ます 本作強制2周必須で、今のKEMCOのRPGみたいな 3倍速とかもないので、普通にキツイと思います 3バトル毎にKRPが10P入ります 本作は主に KRPを使ったドーピングが必要です HPとSPは上げなくていいです 悠真などの前線メンバーはSTRとSPD...
前作よりトロフィー的には簡単になり パズル的な難易度だけ上がっている、 猫を操作して家に戻るパズル レベル30まではクリアする必要があるので 前作より長めな印象ですが時間的には然程掛かりません ヒントを見るトロフィー以外は誤動作的なものも含めて 大体取れるようになっています ...
PS+のフリープレイで配信されていたのでプレイ まずはこのゲームに慣れるため各キャラで3章クリアを目指しましょう 取るべきカード/取ってはいけないカード、ルート進行の方針、コンボ/シナジー等の知識を頭に入れていきます その後は各キャラで心臓を撃破し、残ったトロフィーを回収しつつどれか1キャラでアセンションを登っていくとよいと思います ローカライズの関係でカード名やレリック名がPC版(攻略Wiki)と異なるものがあるので注意です ■本編 ...
8番出口のようなホラーテイストの 異変を見つけたら戻り、なかったら進む お約束的なやつです The Street10とは違い、異変に対応するトロフィーは ないので9番出口のようなブーストです 驚かしてくる異変があるので心臓に悪い部分あります 確認している異変 ...
同じメーカーに似たものがありますが それよりも難しくなっているものです トロフィー構成が同じなので11ステージクリアで プラチナです ただ前回も似たようなのやったから今回もと言う訳にも いかず、レベル10だけが別次元の難易度なので わからない時は素直にトロフィー攻略動画見るのも手です 筆者は一切視聴なしで自力で解いてます ...
中国製の都市伝説系アドベンチャー 実際には乙女ゲーなので、恋愛云々要素ありです 金魚鉢が頭の子供がいたりするゲーム 攻略サイトが全くない他、国内にも日本語のトロフィーまとめ がないので、本当にプラチナとかあるのかわからない感じですが 項目数が少ない(全23)だけで、ちゃんとプラチナありです 攻略がないと些か不便だと思ったので、トロフィー攻略サイト ...
マール王国3作品目の完結作 今作ではクリアしたシナリオをクリアデータを引き継いで再びプレイすることができるため、時限要素はありません また1周でコンプ可能であり、各トロフィーも特定の動作を行うだけでよいため、マール王国シリーズの中で最もトロコン難易度が低いです ただし、ゲームクリア自体の難易度が三作品の中で最も高く、ストーリー進行の都度レベル上げの作業が必要であるため難易度は☆1.5です 1ストーリーをクリアする 今作では難易度設定が存在していないため難易度は固定です 時限要素はありませんがいくつかのトロフィーは一周目で回収しておくと、シナリオをリプレイせずにすむため効率的です 【回収しておくとよいトロフィー】 第二幕「希望の光が見える」「ライトofビューティー」を見つけた ...
品質的にはあまり良いとは言えない 操作性にかなり難があるシュミレーター ブルドーザーを操作して建物を破壊し (ステージによってピラミッドも破壊対象) ステージクリア型のよくわからないゲーム 50ステージクリアする頃には大半のトロフィーは取れます また水の中に落ちるミストロフィーがあるのですが、 50ステージが難易度高いので割と水に落ちやすく 意図せずトロフィーになる場合が多いです...
ライフイズストレンジの最新作 1作目のラストと2作目がほんの少し関係 しますが別作品です カレドン大学講師となった マックスと親友のサフィの2人による物語 キッカケとなるのはサフィの死 そのサフィの死によって 生きている世界と死んでいる世界の2つの世界が生まれ 平行世界を行き来しながら真相を探っていくストーリー なおトロフィー的には超クソゲーなのでオススメはしません ...
軌跡シリーズ2年ぶりの新作 タイトルは変わっていますが、黎2の直接的な続編で主人公も続投なので実質的に黎の軌跡3 システム的には黎を踏襲しつつも、閃で登場したブレイブオーダーのような要素も実装され、現在のシステムの集大成と言っていいくらいの作品 黎2や創のようなやり込み型ダンジョンもあるので、戦闘が好きな方はかなり楽しめる仕様になっています トロフィーの内容は前作とほぼ同じなので、取得方法もさほど変わりません ・グレートスプリガン アチーブメント全達成トロフィー...
マール王国シリーズ2作品目 今作にも時限トロフィーは健在です 前作に比べボリュームが増えており、それに伴い時限要素の数も増しています 難易度クリアトロフィーは「むずかしいでゲームをクリア」のみであるため一周でコンプ可能です 前作にあった異常なエンカウント率は若干改善されたり、一周でコンプ可能であったりと前作に比べ楽な部分もありますが、時限要素が豊富で大変であるため難易度は☆2です 1ストーリをむずかしいでクリア 一周目難易度むずかしいでプレイすることをお勧めします ...
カプコン制作のCVSと対を成すSNK制作のクロスオーバー格ゲー 本作をプレイしたことは無いけどゲニ子を知ってる人もいるのでは 割とシンプルな移植で「必殺技ボタン」「どこでもセーブ」みたいな便利機能は無い オプションでプレイヤー有利に傾けられるので拘りが無ければ使った方が楽 ただ、最低難度でも棒立ちはせず、弾避けるし擦った技に確反入れる程度にはSNK コンティニュー時のハンデはライフ減少(デフォルトだと△)がおすすめ ゼロ、レッドアリーマーなど隠しボスの出現条件はトロフィーWikiに全て書いてあるので割愛 ・オントロ無し ...
25年前に発売されたマール王国の人形姫シリーズ一作品目 PS版とDS版で内容が若干異なっているため攻略サイトの情報が間違っていることがある点に注意 トロフィーは時限要素がいくつかあるため攻略を見ながら回収する必要があります また難易度トロフィーは重複しないためトロフィーコンプには2周が必須で、イベントスキップや引継ぎがないため周回に時間がかかります 時限トロフィーや一歩、歩いただけでエンカウントするぐらいの異常なエンカウント率など昔のゲームにありがちな不親切な要素がいくつかあり、若干大変だったため☆1.5程度の難易度です ゲーム自体はシンプルで非常に面白かったです 1ゲームを始める ...
前にコンプしたNARAKAと同じ、中国の基本無料ゲーです リリース後すぐにプレイしたんですが、なかなか面白かったです 最初は、ストーリークリア、インターノットレベル上げをメインに進めました 中盤以降は、黒猫のクロやエージェントと仲良くしたり、バッテリーを使って強化素材やディニーを集めたりして、エージェントを育成したりしました 主に使ったエージェントは、リリース直後最初の期間限定ガチャで手に入るエレンです 氷属性の攻撃を使うエージェントで、氷が弱点の敵が多く、ほとんどの戦闘で腐らなかったですね 他には運良く手に入ったライカン エレンと同じく攻撃は氷属性で、ヴィクトリア家政のエージェントなので、相性抜群でした Ver.1.2では、氷に耐性を持ち、物理や炎属性に弱い敵が増えたので、期間限定ガチャで手に入れたバーニスやA級のルーシーやカリンを強化しました...
まさかのロボコップが令和のこの時代にFPSゲーム化 名前くらいしか聞いたことないレベルなんですが、映画のキャラクターが出てくるのはもちろん、調べてみたら当時の俳優女優をわざわざ引っ張ってきたとのことで大分原作愛にあふれたものになっているようです FPSにも拘らず、しゃがんだり物を乗り越えたり、カバーなどのアクションが使えないため、 被弾上等のゴリ押しじみたプレイとなっていきます 近接で敵をブチ飛ばしたり、コンテナを盾にしたり投げつけたりとできます これはこれで最初は面白かった これも原作のロボコップのパワー等を反映した所以でしょうか ...
ミッション達成型のTPSゲーム 全20ミッションだが、爆弾見つけたり、ステルスミッションがあったり内容は割と豊富 途中でフルボイス(字幕なし)の通信をしたり、イベントムービーが挟まるなどそれっぽい演出もある ただし古いゲームなので不親切さは多い フラッシュライトをいちいち持ち替えないといけないとか ・アクションは△ボタンでするが、操作可能な場所で表示が出るのは一部だけ 扉や、上に上がれる場所では表示されない ここ登れるの!?という所がたくさんある ...
▲ あの名作の完全リメイクでした 2はシリーズから独立したストーリーのためここからサイレントヒルを楽しむのにも最適 かつてPS3で発売されたサイレントヒル HD エディションのトロフィーよりだいぶ簡単になったと思います トロフィー解説内容には人によってはネタバレと思うものも含むかもしれません 簡単に取れるものはストーリーで自動取得、スタート地点から道路を逆戻り、 銃、近接武器でそれぞれ75体、踏みつけで50体とどめをすると取得できるもの、 ガラス類を50枚割る、開かないドアを50種類体当たり、場所や物を見つけて取れるもの、トルーカ湖ボートで10分間放置 ...
看板のような板の中をわたっていくパズルゲーム 特に難しいアクション操作があるわけでもない純粋なパズルです トロフィーはゲームクリアまでに全部取れる 普通にプレイして4時間くらい ステージセレクトのチートを使えば数十分でいけるらしい まあパズルゲームなので普通に一周プレイするのがオススメです ...
米国が舞台なのは確かですが、どこら辺かまでは不明 ハロウィン一色の街で猫探し トロフィー構成はほぼ同じです 前作同様にNormalとAdvanceにノーヒントトロフィーがあります 今回は極めて巧妙に猫が隠れているので時間が掛かります ヒントはボーナスステージで1回だけですが、使っていいので 残り1匹が見つからない場合に活用してください ...
前作「ボイドテラリウム」「ボイドテラリウム+」 のラスボス後からの展開となっているので、 出来れば前作をプレイしている方がいいです トリコの出生の秘密が明らかになる本作ですが トロフィー的には鬼難易度になるので注意です 参照攻略サイト https://h1g.jp/trrlm2/ https://trozo.hateblo.jp/entry/void2torozo...