nekoniさんによるレビュー
遊園地経営ゲームのプラネットコースターの新作で、 今作は前作にプール要素が追加されてさらに自由度の高い遊園地を作ることができます また、道の制限がなくなり手書きの広いスペースを作れるようになったのも大きいです 他にも細かい変更点は多々あるものの、基本的な進め方は前作と変わらず、 相変わらずFrontier製のテーマパーク経営ゲームは面白いのでオススメです 発売当初はトロフィーバグがありましたが2025/2/13のアップデートにて修正されました それをもってトロコン完了したのでこちらで報告致します ...
牧場物語シリーズ初プレーです 過去作のリメイク作品らしいのですが、今プレーすると古臭いと思ってしまう仕様があったりするので、そこに注意してください 始めにコンプ時間について触れておきます 海外サイトでは90~100時間と書かれていますが、国内の個人ブログでは~60時間と書かれているものもあります ほとんどのトロフィーが普通にプレーしていて取得できるものですが、私の所感では初見プレーでの60時間でのトロコンはかなり厳しいと思います 私自身、2年目途中からトロコンだけを目指して行動しても72時間かかりましたし、そのブログの筆者もおそらく60時間では取得してないと思います ...
本作は街づくりシミュレーションゲームで、何もない土地を開拓して家を建て、農業や工業を発展させていきながらミッションをクリアしていきます また、ゲーム全体に対する経験値があり、プレーすればするほどレベルが上がって本編の難易度が緩和されます なので基本的にはチュートリアルから簡単な順にクリアしていくのがいいと思います このゲームの基本ですが「食料生産だけは確保すべし」です むしろ食料だけあれば、収入が少なくても盗賊に襲われようとも制限時間のないステージならなんとかなります 食料生産だけ確保して、あとはミッションをこなしていけば大丈夫です ...
FF7リメイクシリーズの第2弾で、前作をオープンワールドにし、さらに戦闘も奥が深くなるなど、かなりの進化を遂げています またやりこみ要素もかなり増えたため、トロフィーに関しては近年まれにみる高難度であり、さらに非常に時間がかかるものになりました 個別のトロフィーに関しては別の方が解説していますので、自分は主に感想などを書いていきます 今作ではほぼすべてのミニゲームで好成績を残さないといけないのですが、私が正直、一番苦戦したのは腹筋です 他のミニゲームは多少のミスが許される中、腹筋だけは1ミスも許されず、さらにノーミスでもボタン入力が遅いとクリアできないという鬼畜仕様でかなり時間がかかり、ストレスになりました ミニゲームはシューティングやRTS、音ゲー等、ゲームジャンルの幅が広く、得意不得意が分かれやすいですが、どのミニゲームも並以上の腕が求められるため、誰にでも苦手なものが1つくらいはあることを考えると、その全てで好成績を残すのは至難の業だと思います ...
遊園地経営ゲームのプラネットコースターの続編で、今作は動物園を作るゲームになっています Frontier製のゲームは相変わらずクオリティがとても高く、動物たちがかなりリアルでしぐさもかなり豊富にあります また、前作同様、作れる動物園の自由度も高く、動物たちの空中通路やトンネルはもちろん、地形変更で地下や空中でも動物たちの飼育エリアを作成でき、景観素材が豊富で建築も可能です 自分が想像した動物園は大抵作れるのが大変面白いです トロフィーですが、一応オンライン要素があります フランチャイズモードというプレーヤーが育てた動物を売買できるモードがあるのですが、それにログインするのにオンライン接続必須のためです ...
2023年6月のPS+フリープレーです 同名タイトルの映画の通り、ジュラシックパークを運営するゲームで、 化石を発掘して恐竜を作り、飼育して観客を入れてその収入でパークを拡大していきます 同社のPlanet Coasterと同様、建物のディティールや恐竜のしぐさなど、かなり細かいところまでこだわって作られているゲームで、シミュレーション好きにはたまらないゲームでした 恐竜にはそれぞれ好みの環境があり、好みの草を植えたりエサを置いたりしないと機嫌を損ねて原作通り脱走したりします ...
2023年8月のPS+フリープレーです 本編に関しては既に他のレビューがあるので、無料DLCのトロフィーに関して説明します こちらはAncient Dangersという公式制作のアクションゲームに関するものになっていて、それぞれアイテム、メモを全てコンプしてクリアするというものになっています 難易度は不問で3ステージしかなく、アイテムの場所も面倒なものはほぼないので、普通にクリアしていけば取れると思います また本編のトロフィーの鬼門であるレベル30ですが、公式の簡単ゲーム作成ツールでゲームを作っている間に獲得できました ...
Play At Homeで2020年3月~4月に無料配信となったゲームです VR対応のゲームの3Dシューティングですが、VRを持っていなくてもプレーできます トロフィーに関してですが、 既存の攻略情報はVR前提のものが多く、VRなしの記事を見つけられなかったので、VRを使わないことを前提として記載してみたいと思います まず、VRがない方が難易度が高いといわれていて、...
PS3であったアクションパズルゲーのリメイク版です 今作は旧作よりも救済措置が多くあり、コンプ難度は簡単になっています 具体的には ・ストーリーのハードでもUNDOが使えるようになった →しかもUNDOでボスの攻撃もキャンセルできるので、攻撃されたらUNDOすれば事実上の攻撃なしと同じ まあ旧作のボスは攻撃が理不尽な運ゲーでもあったのですが、さすがに全てキャンセルできるのはちょっとやりすぎ感もあります ...
2020年10月のフリープレーです 農家になって、畑や家畜を育てるゲームです 基本的には回数系のトロフィーしかないため、やっていれば取得できるものなのですが、そこそこ量があるため、効率よく集めるための方法を書いていきます まず、他のレビュアーの方と同様にMODでお金が増える看板を導入するのがいいと思います 畑関係ですが、長方形でそこそこ広さがある畑6と12を購入し、芝を育てるのがいいと思います 芝ならば出荷する必要がなく、収穫後そのまま耕運することが可能です...
2020年12月のフリープレーです 3vs3で戦うTPSのシューティングですが、サッカーのようなルールがあったりコイン集めだったりとどちらかというとパーティゲームに近く、ゆるく遊べる感じのゲームです トロフィーに関してですが、 回数系のものは「好きなキャラクターをLv.100」を目指す過程で自然と取得できます また、全てPvEのモードで取得でき、敵AIのレベルも味方の実力に応じて変化するので、マッチさえすれば下手でも取得することができます 意識すべきトロフィーは ...
2020年6月のフリープレーです 島の中央に拠点があり、それを守りながらコインを稼いで、船を修理して島を脱出するゲームです なので、いかに効率よくコインを集めるかが重要になっています トロフィーは主に3種類あって、 ・一定日数生き残る ・一定日数までに条件を満たす ・一定日数までに島をクリアする...
2020年5月のフリープレーです タワーを建設し、道を塞ぎながら敵の進行を阻止するタワーディフェンスです 全トロフィー取得には、 キャンペーン全ミッションをゴールド以上でクリア 強力キャンペーンクリア が必須です ...
2019年11月のフリープレーです 本作はレースゲーで、クラスごとに機体を購入し、装備やパワーアップを施しながらレースに参加していくことになります また、コース上にアイテムはなく、ほぼ純粋な実力で競うレースゲーになります トロフィーにはオンライン必須のものがありますが、 「これで俺の名は」の1つだけで、1回優勝すればOKです オンラインレースは2人から開始でき、メニュー画面の左上にオンライン上に何人いるか表示されるので、過疎っていても比較的取得しやすいかと思います ...
次回作のもう一人のプリンセス攻略済みです 次回作から入ったため、ウォッシュトイレなど、いくつかトラップがない状態でコンボを続けることになりますが、むしろ今まで使わなかったトラップの仕様が分かって良かったです ちなみに2019年10月現在でもまだオントロが取れました オススメトラップは 移動用:メガヨーヨー、メガバズソー、スイングハンマー、スプリングorスマッシュフロア、デスサイズ(いずれもマスの中心からずれても当たる) ...
2019年8月のフリープレイです ゲームとしては、冒険パートでちょっとした謎解き、防衛パートで左右から来る敵から目標物を守るのですが、クリアできるかどうかはこの防衛パートにかかっています 防衛パートで設置するタレットは、RPと呼ばれるポイントを使って強化することができるのですが、ステージでRPを獲得できるのは初回攻略時のみかつ、拠点ではロードしたデータでは獲得できないため、慎重に攻略しないと後半でジリ貧になる可能性があり、特に注意が必要です ちなみにタレット強化バグがあり、とある方法を使うとLv.3以上からはRPを消費せずに強化することができます 会話で正しい選択肢を取ることができれば、ステージ5-1か5-2開始時点で全て最大強化できます ...
久々に日本一ソフトウェアのゲームがやりたくて購入 他の方が言っているようにトロコンには練武最上級の攻略が鬼門になります しかし、実は攻略には☆6装備は集めなくても、☆5までの装備で攻略できます しかもボス戦までに13本装備1セットを作ればいいので、道中は4本装備で攻略し、バーストさせた装備を最終装備に吸収させれば間に合います 具体的には ☆5+69改(☆5+69改改改)1個 ☆5+69改改改(各☆5+69)2個の 計13個の☆5+69を各装備分作れば十分です ...
シリーズ初プレーですが、FFシリーズが好きなので購入 このゲームはダンジョンRPGで、1歩動くまたは1回攻撃すると敵も1手動くターン制になっています トロフィーに関してですが、アイテム全取得と全キャラをバディにするものが鬼門になると思います 特にアイテム全取得は、アイテム図鑑がないため、自分で何を取得したのか把握する必要があります しかし、本ゲームは過去作のリメイク版ということもあり、 攻略サイトも過去作の情報のままであったり、サイトの管理人が途中で攻略を投げ出し、今後編集されることはないであろう中途半端な状態であったりするので、自分でメモを取るなどの対策が必要です ...
フリプに来ていたのでプレー 今作がシリーズ初なので、過去タイトルとの比較はないのですが、 このゲームのトロコンは、各種攻略動画があるので、それを参考にしつつトラップコンボを組んでいけば大丈夫です 他の人のコメントに、Sランク取得には複数人に同時にトラップを仕掛けるような高度なテクニックが必要と書いてありますが、おそらくそれは魅せコン用の動画なので、あまり参考にしない方がいいと思います Sランク取得だけなら、もっと簡単に一人ずつトラップコンボを仕掛けていけば取れるものがほとんどなので 複数人同時に相手にする場合は、レイナを使用し、一人にコンボを仕掛けている間、他の敵に時空石を当て続けていれば大丈夫です スロー状態の敵は動きが遅くなるだけでなく、アビリティも封じられるので、非常に強力です ...
エースコンバット7はコンプ済み こちらはエースコンバット7の初回購入特典のゲームで、PS2で出た同タイトルをそのまま移植したものになっています つまり画質がPS2のままなので、7の後にプレーすると画面が見づらかったりすることも多々あります また、エースコンバット7と比較し、 ・ハイGターン、フレアが使えない ・雲に入ってもミサイル追尾軽減等の効果はない ・パーツで機体強化できず、ダメージ軽減、回復もできない...
航空機による空中戦がやってみたくて購入 初めはイージーでクリアするのもきつかったですが、 次第に慣れていき、マルチプレーで鍛えられた(?)おかげか、最終的にはトロコンすることができました 個別のトロフィーですが、 「ACE OF ACES」 イージーから順番にプレーしていき、稼いだMRPで強い機体やパーツを購入していけばなんとかなります ステージ9とステージ16が鬼門ですが、 前者はLAGMが使える機体を使い、遠距離からターゲットを狙う 後者はQAAM装備で航空機を落としてスコアを稼ぐのがコツ ...
2018年7月のフリープレーで配信されたのでプレー ターン制RPGで瞬発力の早さで各キャラクターの行動ができ、強力な技を使うほど次の行動順が遅くなる仕組みになっています また、味方キャラの行動順が連続するようにすると、ハーモニクスと呼ばれるシステムを使って協力技が使えたり、行動順をうまく調節することが戦闘のカギとなっています 難易度ノーマルは行動順の調整しながら戦闘するなかなか面白いシステムとなっているのですが、ベリーハードはオーダーブレイクという、行動順を無視していきなり敵が攻撃してくるゲームの根幹が揺るぐようなシステムが加わります しかも、戦闘開始直後や、こちらの先制攻撃が成功してもそれより前にオーダーブレイクが発動し、初ターンでもゲージが必要なはずの必殺技であるSスキルを連発されたり、なんらかの状態異常や即死状態からスタートすることになったりと非常に理不尽なシステムとなっており、ゲームテンポを乱されます ですので、ベリーハードをプレーするときは注意が必要です 他の方が述べている通り、まず1週目はノーマルで戦闘に慣れ、武器やアンプを揃えてから2週目でベリーハードのトロフィーを狙うのがいいと思います 自分は用意周到に、1週目のノーマルでモモカ以外の全員の得意武器の依存ステータスと瞬発力のレベルアップボーナス+15(+30%補正)のアンプを作り、武器熟練度を得意武器がLv.10、その他をLv.9まで上げてから2週目に入りました ...
初代PSP版のみプレー済 懐かしさから購入 基本システムは初代と変わってないですが、 ハイスコアが1,000,000点以上を記録することができ、新たなモードやパズルも追加されました さてトロフィーですが、 他の方が解説していないものを中心に解説すると、 「カリスマDJ」:Skin Editで250,000点以上獲得 Skin Editはレベル40までしかプレーできないので、効率よくスコアを稼ぐ必要がありますが、 低レベルのうちは全消しボーナス10,000点が大きいので、これを狙いましょう ...
PS+2018年6月のフリープレーです 自分は、将棋のルールは知っており、棒銀戦法、四間飛車が分かる程度で、 実力は、プレーし始めは8級程度、最終的には5~6級くらいだと思います このゲームで将棋が上手くなればと思ってプレーしたのですが、 どちらかというと、プレーヤーの上達を助けるためのゲームというより、 強いAIを作ったからついでにゲームを作ってみたというような作品で、 ルール説明や定跡の解説等、初心者が将棋を学べるというモードはありません ですので、ルールと基本的なゲームの流れが分かる人向けとなっています また、上達のための「指導対局」というモードがあり(このモードにトロフィーはありません) これは対局中にプレーヤーが打った手に対し、「好手ですね」「悪手です ~~の方がいいです」というようなコメントが出るのですが、...
オンラインサービス終了が2018/3/31で、現在駆け込みでぎわっている中、プラチナ取得してきたので報告します 3年以上前にオンラインランク17で放置していたのを、なんとかランク20コンプまで全て終わらせました 現在オンラインには放置勢がけっこういて、ギリギリ4人でマッチングすることも多いため、 1位を取るのは、ガチ勢がいたころよりは比較的容易になっています 特にコンバットは、キレックス・プロトタイプを使用して、放置勢にマシンガン×30発を当てると撃破できるため、 普通に戦うより早く目標スコアに到達することができます 特に前線がスタートから遠いSOL 2が邪魔されにくくやりやすいです レースの場合でも、「相手1人に攻撃を当てる」くらいなら、1周する間に攻撃アイテムを取っておき(マシンガンあたりがよい)スタートを通過する際に放置勢に当てれば簡単に達成できます その他トロフィー...
シリーズ初プレーです ルールはちょっと複雑で、覚えるまでに時間がかかりましたが、奥が深く、駆け引きもあってなかなか面白いゲームでした さてトロフィーですが、このソフトには以下のオントロがあります ・ネット対戦50戦 ・ネット対戦優勝30回 地道にやっていくのは大変ですが、PS4とVita両方を持っていれば、 体験版ともネット対戦できることを利用して、一人で上記カウントを稼ぐことができます 一人ネット対戦なら、1戦あたり約5~6分で終了します ただし、一人で取る場合は、必ず「フレンド限定」で対戦してください ...
シリーズ初プレーです 本作はリズムに合わせながらパタポンたちに進軍、攻撃などの指示を出し、敵を倒していくリズムゲーです 最初はテンポがうまく合わず、指示コマンドも間違えたりと難しい面もありますが、慣れてリズムに乗ってくると楽しくなっていきます また、判定は意外に甘く、少しリズムがずれてもフィーバーが続いたりします 基本的に攻略のコツは、 まず、リズムを崩さずフィーバーをつづけることです リズムを崩すくらいなら、途中で指示を間違えたことに気づいても、元のコマンドを通してしまった方がよいです また、ボスが攻撃態勢になったときに防御することも大事です ...
2、3コンプ済です(こちらのレビューもあります) 1は2 3と比べると、 ステージ構成が全体的に難しいですが、 アクションがジャンプとスピンのみなので、2ほど複雑な操作はないです 難易度としては、 ステージ構成:1>2>3 ダイヤ集め:2>1>3 タイムアタック:1≒2>3 といったところです ただし、DLCはシリーズのどのステージより格段に難しいので、かなり注意が必要です ...
3はトロコン済です(そちらもレビューがあります) 2は3と比べると、 リンゴバズーカや二段ジャンプ、地味に竜巻スピンアタックがないことにより、ごり押しができない点、 そもそものタイムアタックのゴールドレリック基準タイムが3より厳しめに設定されていることもあり 全体的に難易度が高くなっています 個別のトロフィーに関しては [隠しステージ系] 「ジェットボート・ジャンプ」ステージ2ー2、最初のジェットボードに乗らず、川の上の箱を渡り、右端の足場に乗る 「アイランド・ホッピング」ステージ3ー3、しろくまでゴールした後、ワープゾーンに入らず、手前の氷を渡った先にある足場に乗る 「フラワークラッシュ」ステージ4-2、ニトロ起爆箱前の人食い花のいる小さな足場に乗る(花はボディプレスで倒す) ...
1,2,3の中でPS版をプレーしたことのある3から攻略しました トロフィーの詳細は [隠しステージ関連] 隠しステージは2つあり、どちらも初プレー時にトロフィーが出ます 「コンニチハ、ちきゅうじん」ステージ14のレースで道路右手にある宇宙人の標識にぶつかる 「プテラと空中散歩」ステージ11の黄ダイヤステージの恐竜に追いかけられるところで、2匹目のプテラに捕まる 「ほんき102%」上記2つの隠しステージでダイヤを獲得 ちなみにどちらもタイムアタックがあります [ダイヤ] 「われんばかりのだいかっさい」全部で45個あるダイヤのうち42個取得 ...