renaさんによるレビュー
現代に続く軌跡シリーズの4作目にして、空シリーズからメインキャラ総入れ替えを行った第二章 ↓でも指摘されている通り、本作はPSP版をリマスターしたもので、追加要素のあったVita版Evoとは別物 攻略wikiもしっかり改用のものがありますので、そちらを参考にすれば取り逃しもないかと トロフィーは最低2周必須、後述の絆イベントのため場合によっては3周必要になるかも また、放置でもいいとはいえ100時間トロフィーがあります 私はPSP版、Vita版いずれもコンプ済み ...
一世を風靡したあのCMからの続編はDRPGでした クトゥルフをベースにしているものの、名前を使っている程度にとどまっているので知らなくても安心 わりとベーシックな内容で、メガテンのリファインみたいな感じで思っておけばいいかと 前作にあたるエルシャダイは未プレイ、Vita版でプレイしましたが・・・ Vita版、PS4版ともに初期Verではコンプ不可 アプデは現在もまだ配信されていますが、特にVita版は配信停止に注意が必要かも ...
(ライザ発売前に行われた)アトリエシリーズ人気投票No.1のソフィーさん、2になって新登場! 発売日が某超大作と重なってしまうという悲劇もありましたが、信者は当然買っているはず・・・! 仲間キャラなどは一新されていますが、時間軸的にはソフィー1のあと、フィリスの直前ということもあり、前作は最低限プレイしておきたい また、システム的にはリディー&スールを更に発展させたような形なので、なるべく不思議シリーズプレイ済みの方が望ましいでしょう 私はシリーズ3作全てプレイ済み 今作は時限トロフィーがあります 【未熟なる未完の賢者】~【有能な怠け者?】 各キャラとのイベントを完遂するとそれぞれ取得 ...
目指せ中国統一なシリーズの5本目 大きくシステムが変わった8をベースにしているのでオープンワールドで駆け抜けろ!になるかと思いきや・・・ 5E~7Eすべてコンプ済み、PS4版で開始し、PS5版もプラチナ取ってきたので引き継ぎ含めレビューしていきます トロコンには最低2周必要です 難易度は1周目天国以上→2周目難しい以上が必須 引き継ぎはPS4版→PS5版のみ可、ただしトロフィーは一部取り直しとなります ...
名作と名高いアクアプラスの三角関係ゲー このジャンルでは君望という先駆者にして金字塔があるので、割と発売後すぐに購入したものの積んでました なるべく冬にやろうやろうと思っていたらいつの間にかPC版発売から10年以上経ってしまっていた・・・ 前作未プレイで、2も今回初プレイです トロフィーは基本的にノベルゲーなので某ギャルゲー攻略サイトで事足ります 強いて言えば、introductory chapter(以下ic)と、codaには初回プレイでは差し込まれないCGがあるので、全回収の際に注意したいくらい icは一度icクリア後と、closing chapter(以下cc)の千晶ルートクリア後のタイミングで追加シナリオが発生します...
WiiUの原作から7年越しにリマスターされた本作 PS4版とPS5版がありますが私はPS4ディスク版でプレイ PS5版は・・・そのうちやります というのも、セーブデータは完全に別扱いになっており、PS4版のデータを5版に移すことはできません ちなみに私は零シリーズ初体験 【最恐ノ相棒】 ↓でも言われている通り、終ノ雫、夕莉側のラスボスを両形態白無垢装備で看取る必要がある「月」のレンズが見落としがち ...
前作メアリスケルターがかなりいい感じに琴線に触れたので楽しみにしていたものの、Vitaで出してくれなかったのでしばらく放置 DRPGは世界樹の頃から携帯機でやることにすっかり慣れてしまったので本作もVitaからリモプでプレイ ちなみに本作、2ではありますがクリア後要素として1のリメイクが収録されています トロフィーはありませんが 前作コンプ済み、レビュー済みです 注意したいのはエンディングが2種あり、いわゆるクリア後世界のようなものがないのでラスボス戦前に必ずセーブしておくこと 【信頼の証】 ...
5pbが送る科学ADVシリーズ第3弾 時系列的にカオチャより更に未来の話(作中2019年)となります ロボ物にいまいち興味が持てず、これまで積んできたのをようやくプレイ トロフィーは攻略なしだとかなり厳しいものがいくつか 本作はゲーム内のTwitter返信を行うことで進行していくのですが、これがなかなか分かりづらい 攻略は見ずにプレイしていたところ案の定取り逃しがありましたが、プレイ済みの箇所はかなり細かくジャンプできるので戻るのもあまり苦じゃありません ...
東京オリンピックの公式ゲーム 開発はマリソニや過去のオリンピックシリーズ同様セガで、操作感なんかもだいたい似たような感じ PS nowでダウンロードプレイ なお、リアルの東京オリンピックは全く見てないので競技は知らないものも トロフィーはネットワークトロフィーがあるので時期に左右されそうな内容 今だからかはわかりませんが、外国人と結構サクサクマッチングしたのでそこまで過疎は気にしなくてもいいかも ダウンロード版と本体2台(PS4&PS5)があれば自家談合可能な模様 ...
PS nowにてプレイ Flashゲーを思い起こさせるオーソドックスな脱出ゲー 特に詰まるところもなく難易度は簡単め スマホ版もあるようなので、おすすめはしませんがタイトルで検索をかければ答えもすぐ出ます 1つだけ気をつけることとして、ヒントを見ると取れなくなるトロフィーがあります □で開くメニューの左から2番目の項目がそれなので絶対に選択しないこと スタートメニューに戻ってきたあと追加されるもう一つの簡単なモードをクリアすると全トロフィー取得です ...
ネプシリーズのプラチナトロフィー18本目、PS5にて爆誕! とはいえ基本はタイトルの通りRe;Birth1をベースとしたリメイクなので当時の攻略情報がそのまま使えます 私はトロフィー有のネプシリーズ全てトロコン済み トロコンには2周目の終盤までは最低限プレイする必要があります 最初にオリジナルモード・アレンジモードが選択できますが、これは周回しても選びなおせません なのでVitaのリバ1かPS4のリバ1Plusをコンプしている場合はアレンジ、そうでなければオリジナルでスタートするのがおすすめです 私はオリジナルでプレイしました ...
前作4から7年越しの新作 キャラ&デザインを一新し従来作から大きく舵を切った結果は果たして 大河は未視聴、戦国無双シリーズは全てプレイ済みです 印象的には大きく変わった本作ですが、トロフィー的には従来どおりの無双といった感じ 若干変わったのはレア武器の入手方法くらい 【勲功第一】 無双演舞(ストーリー)の全てで総合Sランククリア ...
バンナムのゴッドイーターやコードヴェインの流れを汲む新規IP ディストピア感もあるサイバー系の世界観なのでそういうのが好きな方には刺さると思います 本作はゲーム内でPS4版からPS5版へのデータコンバートが可能で、これを行うとPS4版で取得したトロフィーがPS5版でピロンピロンする素敵な仕様 (PS5版→PS4版は不可) 主人公が2人で両方クリアが必要、時限トロフィーは特になし 両方のルートでクリアすることで主人公の切り替えが可能になり、1人目の主人公の状況(イベント・クエスト・絆等)を引き継げます 【分カチ合ウ想イ】~【無駄モ悪クナイ】 両主人公で全ての絆イベントを見ると取得 ...
ファルコムより2012年に発売された実質Zwei3というべき那由多の軌跡の移植版 碧の翌年、閃1の前年で本作の直後にはセルセタが発売されています Zwei2とほぼシステム的には同じで、RPGではなくアクションです Zwei2やったことない人にはステージ制になったイース6やフェルガナ、オリジンから難易度が下がった感じだと思ってもらえれば 私はPSP版プレイ済み トロフィー的には2周必須、最高難度のクリア必須で、時間こそそこまでかからないもののアクションが苦手な人にはそれなりに感じられるかも ボス戦などはギミック要素が強いうえ、ガード有効時間がかなり長いのでそこまで難しくはないです ...
インディーメーカーProduction Exabilitiesによるフライトシューティングゲーっぽいもの ファルコムのアジア向けパブリッシャーでもあるCLE社による販売なのでちょっと興味持って購入 パッケージイラストとタイトルからはノベルゲーかな?と思ってたんですがまさかシューティング系だったとは 良く言えばオメガブーストとかZOEとかああいう感じです アーマードコアみたいなカスタマイズ要素はありません トロフィーはとっても簡単、というかボリュームが非常に薄いので購入検討される方はその点留意しておきましょう この手のゲームに慣れていない方でも最低難易度ならサクサクだと思います というか最高難度でも割と爽快感に振ってるようなゲーム性なので...
無双シリーズのお祭りゲー、OROCHIの3作目 私は過去作の初代、2は箱で、2HをWiiUでプレイしていたためトロフィーでは2Uのみコンプ済み 完全版にあたるUltimateが出ていますが、トロフィーは無印の追加トロフィー扱い(DLCみたいな形)で、当サイトにUltimate個別の項目がないので併せて扱います なお、難易度は無印の範囲(プラチナまで)を想定して書いています Ultimate範囲は後述しますが☆3~☆4くらいか 無印部分は↓の方が書いてくださってるので割愛 強いて言えば【修羅の頂】についてはその名の通り難易度修羅でクリアしないとだめです (より上位扱いの渾沌でクリアしても駄目) ...
G-XTHシリーズ4作目にして最終作 Ultimateはオリジナルのグレードアップ版(インフィニティ)にV1.1パッチをあて、再販されたもの (現在はインフィニティのパッチ配信は終了済み) Vita版はオペレーションアビス・バベルより前に発売されていますがこれらはリメイクなのでアビス(G-XTH1+2)、バベル(G-XTH3)の続編 私はWin版クリア済み、インフィニティ(パッチなし)トロコン済み トロフィーはVitaで出ているパッケージのDRPGとしてはインフィニティに次いで大変と思われます (Wiz亡霊?知らない子ですね) レアドロップの収集あり、裏ボスの要撃破、高難易度モードでの攻略、大量のアイテム収集といずれもかなり大変 時限要素はスタート時のタイトル画面で∞モードで開始する、の1点だけ ...
2021年3月のPS5フリープレイ作品 内容はパズルゲーム・・・といっていいんだろうかこれは Steamにありがちなストーリーを垂れ流しつつインタラクトしていくタイプのゲームです トロフィーは基本的にステージクリア、各ステージのタイムアタック、一部ステージで特殊行動の3種類 タイムアタックの一部ステージが結構ギリギリなので、とりあえず1周目は考えずにプレイしたほうが楽しめます 謎解き自体はちょっと考える必要があるものもあって楽しめました ...
アーランドシリーズが8年越しにまさかの新作発表に目が点 さらにA20と記念碑的な作品・・・のはずが本作の2ヶ月前にお祭り作品なネルケを出すというよくわからないガストちゃん トロフィーの時限要素はエンディング関連のみ、そのエンディングも選択制なので構成としては簡単 ただゲーム自体の難易度がアーランドシリーズをプレイしていること前提なためか結構高め エンディング関連 ・キャラエンドは基本的に全員の交友値が80%超えが必要 オーレルは武器作成の必要がありますが、これがやることリストに載らないくらいが注意点か ...
百年戦争を題材にしたωフォースのゲームのリメイク版 以前フリープレイにも来ているのでプレイできる人は多いはず ωフォース製ですが無双というよりは決戦シリーズの流れを汲んだゲームなので爽快感とかを求めるとちょっと違うと思うかも トロフィーはかなり大変ですが、プラチナ取得率で見て似たようなパーセンテージのゲームと比べるとまだ楽な方かなとは思います プラチナまでの流れは大体こんな感じ ・百年戦争編を依頼消化したうえで英仏両ルートでクリア(特に★3からは全てSランク取得していかないと後が大変) ・ナイトメア編を全てSランククリア、ナイトメア編の兵法書・キャラクター回収...
コンパちゃんが送るガラパゴスRPG第5弾 ガラパゴスRPGの名が示すとおり極一部のファン層(冥界住人?)向けなので特にシステム面にとっつきにくさがあるかと思います 近年のコンパちゃんゲーの中ではかなり重い雰囲気のストーリーとなっているので注意 私はガラパゴスRPGの中ではまだオメガクインテットしかプレイしておらずほかは積んでますが トロフィーで気をつけたいのはエンディングの分岐と妹達の状況 以下、ネタバレを含むので気をつけてください ...
7次元先と繋がるRPGのVita移植版 ノリがかなり独特なのでちょっと人を選ぶもののストーリー的には間違いなくガスト最高峰 本作の前日譚にあたるシェルノサージュはプレイ必須 プレイしていないとキャラ間の繋がりとかが意味不明になってくると思います 一応アルトネリコとのつながりもあるのでプレイしておくと終盤ニヤニヤできるかも 私はシェルノON・OFF、アルノPS3版コンプ済み ちょうどPS4版のDXが出たタイミングでPlusのトロコンしたのでレビューしておきます ...
アトリエシリーズの中興の祖、アーランドシリーズの3作目 本作以降特にガストの音楽がよく知られるようになったんじゃないでしょうか 施設を建てて国を発展させていくというアトリエシリーズの中でもスケールの大きめな作品です 本作はアーランドシリーズで唯一2周必須なので、エンディング回収もそこまで大変ではありません 1周目では最低限エアトシャッター撃破しておけば2周目で全エンディング達成も楽に進められるでしょう 本作で大変なのは2周目の追加ボス群 特に○○の言霊が手に入る直前のリス3匹はきつめです ...
アトリエシリーズの中興の祖、アーランドシリーズの2作目 みんな大好きモブ子ちゃんことトトリはシリーズ中でもストーリーは屈指の出来 本作はロロナの続編ですが、DXの元となっているのはVitaのトトリPlus、これはアーランドシリーズでは最初に出ているのでシステム的には最も古いものです 従ってプレイする順番はシステム的にはトトリ→メルル→ロロナ、ストーリー的にはロロナ(エンディングまで)→トトリ→メルル→ロロナ(延長戦)となります 個人的には後者の方がおすすめですが トトリは唯一PS3版の初代とDX版でトロフィー構成が同じなので、当時の攻略通りでトロコン可能です (細かいところで若干の調整は入っていますが) 注意したいのはやはりエンディング関連なので、以下の点を意識すれば全エンディング回収用のデータができるはず ...
アトリエシリーズの中興の祖、アーランドシリーズの1作目 新ロロナをベースにDLC全部入りでPS4版になっているためアーランドのDXでオリジナルと一番違うのは本作 本作からアトリエシリーズの沼に足を踏み入れた人も多いのではないでしょうか 初めての方はアーランド三部作をプレイするのに以下の順番がおすすめ トトリ→メルル→ロロナ または ロロナ(エンディングまで)→トトリ→メルル→ロロナ(延長戦) トロフィー的には新ロロナと全く同じで全エンディングを見て、延長戦を含め全ての大ボスを倒せば基本的にOK ただ本作以降、特にゲーム内期限が撤廃された不思議シリーズやライザから入った方にとっては本作はかなり大変なので注意 ...
ToLoveるのVita向けゲーム第一弾 DSのゲームはやったことがありますが原作は無印の数巻しか読んだことがなくダークネスは全く知らないニワカです 未だにヤミちゃんが出てくるとイヴという名前が先に出てくるくらいには 2014年発売ですし今更感はありますがせっかくなのでレビューしておきます トロコンには最低2周必要 ほぼ全ての要素を引き継げますが、逆に面倒になってしまうこともあるので流れとしては以下の形がいいかと ...
角川による日本神話をベースにしたSRPG やる前は名前だけ引っ張ってきたのかな?と思ってましたけどやってみるとストーリーもちゃんと古事記ベース 昨年、一時期DLCが無料公開されていたので導入済みです 私はVita版でプレイ ほとんどのトロフィーについては↓の方の解説が丁寧なので是非参考に 【瑞穂を護りし者】【術技を極めし者】【生業を極めし者】【戦を極めし者】 DLCを導入することでオリヒメの依頼追加、更にオリヒメとモモタロウ等がキャラ追加されます ...
PS5のフリープレイに来たサメゲー 獲物(人間を含む)を食い散らかしてレベルを上げていくだけというシンプルな構成 トロフィーは収集物の制覇が必要になりますが、ゲーム中で場所がわかるので特に難しくはありません 頭カラッポにしてひたすらお食事していればいつの間にかプラチナ取得していることでしょう レベルが上がってからでないと収集できないものが多いため、序盤はあまり気にせずメインクエスト中心にすすめていき、中盤以降エリア毎にコンプしていくといいと思います 最優先したいのはファストトラベルできる洞窟の発見と、パラメータアップの為の○○消化スキルの獲得 エリア毎の収集要素を全て(あるいは、ほぼ全て)収集すると頂点捕食者が出現します ...
発売日が一旦決定しながら延期で未定になり、かつちゃんと発売にこぎ着けたという本作以外に類を見ない作品 私としては今までで最も遊んだゲーム機であるVitaで発売日に購入する最後のソフトになりました 前作ルフランは日本一初のDRPGながら素晴らしい完成度でDRPGが多く出たVitaゲーの中でもトップクラスでした 相変わらずトロフィー説明文は意味不明ですが、以下の2点で全て取得できます ・ゲームのクリア(裏含む) ・全ての奇品を取得(時限なし) 奇品についてはストーリー上必須のものもあれば必ずしも取得しなくてもいいものもあります ...
PS3の名作、ソウルライクゲーの始祖がPS5ローンチにてリメイク! フロムゲーって実は私あまりやってなくて、ダークソウルシリーズすら未プレイだったりします PS2ローンチのエターナルリングやACくらい ブラボは雰囲気が暗すぎて途中で断念、SEKIROは楽しんでプレイしてました トロフィーは基本的にPS3時代のものと共通しているものが多いですが、大きく違うのは武器強化関連がなくなっていること このため、PS3版よりは大幅に簡単になっています 注意点として最初のキャラメイクの際に贈り物を設定できますが、必ず「天為の指輪」を選択すること ...