レニィさんによるレビュー
硬化、バリスタ、鎧によるステータスやアビリティの変化など、 ダークソウルに似せつつ独自の要素が多い作品 ただ、ダークソウル2を軽く上回るほどの数の暴力、回復アイテムの少なさ、 希少であっても使用しなければ効果が分からず、使い時を見失うアイテム群など、 総評としてはダクソの皮を被った残念ゲーと言うのが正直な出来 翻訳はチュートリアルの時点で文法が怪しく、さらにトロフィーリストに至っては何故か未翻訳です ...
3と同じで何年も前にプレイ済み こちらは3とは違ってPS3時代にトロコン済みです 下の方の言う通り、ミニゲームコンプのトロフィーが存在しないため、 時間さえかければコンプは非常に容易です 例によってEXハードの開放にはハードでのストーリークリアが必要ですが、 今回はノーマル限定のトロフィーが存在しているため、 トロコンのためには3週必須です ...
2人のマグカップが借金の回収に向かう…いわずと知れた高難易度ゲー ボリュームは若干薄いとはいえ、ステージのほとんどがボスステージであるうえ、 とにかく難易度が高く、トリッキーなボスが多いのも相まって初見殺しが多数 1回で余裕撃破、という相手はほぼ存在しないと思います 普通にクリアするだけでも苦戦は免れません 難易度は4かどうか迷いましたが、プレイ時間が短いため3にしました ...
過去、PS3版プレイ済みですが、answeranswerのクリアができずトロコンは諦めてるものの、 PS4になって消滅、また一部のサブストーリーの削除などが行われたため、相対的にPS3と比べるとトロコンは楽になっています ただ、あくまでPS3と比べればというレベルの話で、トロフィーの内訳は変わっておらず、 ・キャバクラコンプ、キャバつく、各種ミニゲーム系のサブストーリーを含む、オールサブストーリー ・すべてのミニゲームのコンプが必要となる、ミニゲームマスター ・浜辺のゴミを求め、釣竿でリセマラを繰り返す、エコ・マスター ・ビリヤード、ブレイクショットで勝利する、ブレイクエース ...
間違いなく今年一番の神作 購入を迷っている人がおりましたら是非ともお勧めします ソウルライクスキの自分ですが、ストーリーの熱さも含めると個人的にはSEKIRO以上 発売日に買って割と早い段階でクリアしていましたが、レビューを書くのは相変わらずほったらかしでした(^^;) 難易度は普通でもそこそこ高いですが、アップデートで簡単以下の難易度が追加され、 現在ではアクションが苦手な人でもクリア可能となりました ...
機械生命体と弓矢で戦うという、未来世界にもかかわらず原子の時代に退化したギャップのあるストーリー 機械は割と強く、弱点の属性や部位を狙わないと一方的にボコボコにされます モンハンよりは楽だと思いますが オープンワールドではあるものの、他作と比べると比較的マップは狭く、 あらゆる場所にファストラベルが可能であるため、ストレスはあまりなくプレイできます ロードは結構長めですが… 属性に関して分かりづらければ、とりあえず炎上させられる炎と、 与ダメを跳ね上げることができる凍結を撃っておけばOK ...
有名な海外産の探索ゲーですが、プレイしたのは今作が初めて PSNOWで配信されていたため、ダウンロードしました ストーリーを追うだけでクリアできるトロフィーとは別に、各ボスをノーダメ撃破、 また収集物+EDにかかるトロフィーの内訳となっています ・ストーリー2時間以内にクリア → 「スピードランナー」 ・収集アイテムコンプ+4時間以内にストーリークリア → 「紫の髪をした乙女の戦士」...
3はコンプ済み 2は初見プレイ 単調な3と比べるとストーリーを評価する声が大きいですが、正直個人の描写が丁寧かつ、より直感的な捜査に重きを置いていた3の方が順当に楽しめました 本作は収集要素が非常に膨大で、例によってファストラベルがないのも相まってストーリークリア後はかなり苦痛な作業でした 劣化版グラセフとは誰が言ったか しかし実際その通り 初見ハードでプレイボーイを集めてクリアの後、戦闘系のトロフィーと指名手配ポスターを集める流れが効率的です ...
PS NOWでダウンロード 過去作は一切未プレイであったため、ストーリーは全くわかりませんでした が、リマスター版とはいえ現行機に大きく迫るほどのグラと迫力には感嘆の一言 QTE多用しますが、ボタンの表示位置がコントローラーと同じ配置なので、気づけばほぼミスらないのも高評価 なおスティックのQTEはゴミな模様 以下、鉄分さんのフローと全く同じでクリア タイタンモードは自力でクリアすると☆3くらいはつけてもいいレベル ...
本家やったことないですが、悪魔城ドラキュラに似た雰囲気のゲームです 探索して新スキル拾って、行動範囲を広げていく俗にいうメトロイドヴァニアとかいうやつですな 半分近いトロフィーはボス撃破や累計タイプで、ストーリークリアまでに獲得可能ですが、 アイテムコンプ、モンスター図鑑のコンプ、マップ全踏破のトロフィーがそれぞれ存在しているため、これらの獲得に向けて動く形となります 個人的にはマップコンプが一番危うく、キッチリ行き止まりのマップに入りつつ進まないと、 後々、全体マップとにらめっこする形になります というか隠し部屋の存在もあり、全体通して入り組んでるため、多分こうなると思います ...
見下ろし方の2Dアクション コンプは6時間としていますが、見下ろしに慣れてない自分は死にまくったこと、 攻略情報が非常に少なく、仕様を読み違えていたことで実際には倍以上かかっています スムーズにいけば時間の内訳としては8ステージ×15分×2週くらいか ストアの説明欄には初心者向けと記載されていますが、なかなかに難しめ オプションで残機9にして始めれば、ゲームオーバーになる危険は少なくなるものの、 素早い敵や大挙してくる敵が多く、一部順路がわかりづらいステージもあるため苦戦しがち ...
PS NOWでダウンロード 東方は原作未プレイで、不思議の幻想郷やニコニコなどで仕入れた程度の知識 見下ろし方の3Dアクションですが、敵は弱くサクサク倒していけるゲーム どこかのサイトで芝刈りと形容されていましたが、まさにそんな感じ ストーリーは原作がわからなければ置いてきぼりになりますが、まあ何とかなるかといったレベル レミリア、咲夜の2人を選択できますが、どちらを選んでもトロコンに影響はなし ...
PS NOWでダウンロード 完全オフラインのFPS PS3番をコンプ済みですが、実に6年近く前なので内容は全く覚えていませんでした 特定の行動(累計キルなど)で解禁できるPERKの全開放、収集物コンプ、最高難易度でラストステージクリア、でコンプ可能です 初見最高難度はかなりキツイので、イージーかベリーイージーで十分 あとこのゲーム被弾時の演出がショボく、撃たれていることに気がつきづらい 収集要素はそれなりに多く、かなり意地の悪い場所においてあるものがあるため、 ...
遊戯王はアニメだと5Dsまでしか知らなかったレベルで、友人の誘いで数年前に始めました エクシーズ召喚、シンクロ召喚、ペンドゥラム召喚などとモンスターを出すだけでも複雑化しすぎているため、ガチの初心者が今からプレイするのは正直お勧めできないと思います ゲーム本体の総評としては、大体↓のミストさんと同じで、特定のモンスターの召喚時にいちいちカットインが入る、兎に角カードの発動タイミングについて確認してくるなどテンポは劣悪 なお、カットインはスキップ不可 初めは盛り上がりますが段々鬱陶しくなってくる カードの発動に関しては×長押しでスキップできますが、うっかり押しっぱなしにしていると発動すべきタイミングを逃してしまうこともあり (これは正直ルールが悪い) ...
プレイ予定だったゲームが発売延期祭りで段々少なくなっていったため、一時的にPSNOWに加入しております おそらくトロフィーを集めている人であれば、多少はこのゲームを知っているのではないでしょうか 壁にくっつきつつ、ゴールを目指していくというパタポンなどと似た操作性のゲームですが、 そのトロフィーの内訳はすべてシルバーとゴールドのみ 更には機種、国内外ですべて別トロフィーかつ、一度自力で取得すればデータのクラウド同期で別verでもトロフィーが取得できてしまうという、世界一のブーストゲーでした ただし残念ながらオンラインサービスの終了により、現在は同期ができなくなっているようです ...
敵の部位切断に文字通り重きを置いたソウルライク ただプレイして初めに思ったのは、独自要素と専門用語が多すぎてシステムがわかりづらいこと バッテリーゲージで回復を蓄積できること、ガードしたまま動けない、パリィ主体ながら異様に敵の攻撃のガードブレイク性能が強いこと、慣れるまで非常に時間がかかりました 序盤でこんなに死にまくったのは、初めてやったダークソウル以来かもしれん… まあ1を未プレイなのが非常に大きな要因だと思いますが 時限要素がいくつかあり、取り逃すと周回確定するものが多いです ...
ふらふらゆらゆら砂漠を歩き回るゲーム 海を自由に泳ぎ回れるABZUと似てるような感じ 所轄雰囲気ゲーと思います コンプにはオンライン必須であるため、フリプで配信された今がコンプのチャンス 難易度的に厳しいものなどはありませんが、過疎るとほぼコンプ不可になります 私は初見の際に全てのトロフィー要素を案内してくれるプレイヤーに出会ったため、 奇跡的に苦労せずにほとんどのトロフィーが埋まりました ...
原作はほとんど知らないですがプレイ ホントダースベーダーとか、ヨーダとかそんな程度のレベル 前後のつながりなど謎な部分もありましたが、ストーリーが全く分からないわけでもなく、 案外楽しんでプレイできました SEKIROににた戦闘システムではあるものの、この手のゲームには珍しく難易度調整の概念があり、関連のトロフィーも存在しないため、最低難易度で挑めば余裕でクリア可能です ~を100回行う、などのトロフィーと探索系のトロフィーが大部分を占めます ...
発売から時間が経ちハメ技やグリッチをかますマスターマインドが増えていたり、フィーバースキルの短縮装備でロケラン無双など、DbD程ではないですがバランスは結構ガタガタ こういう非対称戦は調整が難しいのはやはり否めないんだなと しかしランクマッチがないので、現状は高ランクが低ランクをボコボコにする試合が多い これから始める人は若干の覚悟が必要です すべてのサバイバー、マスターマインドに3個ずつ固有のトロフィーがあり、 その他どのキャラでも取得可能なトロフィーがいくつかといった感じ 「もう終わり?」や「間一髪」なども難しそうに見えてプレイしてると勝手に取れます...
マルチ、スペシャルオプスがなくなったMW2です 正直そのあたりよりも吹替が一新されていて、迷言が悉くなくなったのが一番残念でした じゅううううううびょおおおおおお!が聞きたくて買ったのに(しつこい) PS3のスペシャルオプス全クリアはかなりの難易度でしたが、今作はCODお約束の回数系、 行動系のトロフィーに置き換えられており、ベテランの難易度もシリーズの中で低めなので楽です 自信があるなら初見ベテランでも十分クリア可能なレベル ...
原作、ZEROプレイ済み。 14人分逐一センターの娘を替えて、恋・KOI☆week end!を歌わせればコンプ可能なため、放置で簡単に終わります。 DLCで曲を増やしたりすることは可能ですが、トロフィーには影響がないため買わなくても大丈夫。 トロフィー取得バグがあるという報告が上がっていたので、放置してそのまま忘れ去っていたのですが、現状は特に問題ありませんでした。 無料なのでブーストに使えます。
RE2も効率プレイすれば1周2時間半程度でしたが、今回は無限ロケランを持つとプレイタイム上では1時間を切れるレベルの短さになりました クリアした難易度の一つ上の難易度が解放される仕様であるため、初見ハードコアでクリアすると再効率ではあるものの、それなりにしんどいので素直にスタンダードあたりから始めた方が良いと思います 高難易度はかなりマゾいため、無限ロケランを持っての周回を強く推奨します オリジナルのようにノーセーブクリアやSランククリアなどは不要で、レコードポイントの交換により、取得が可能です 鉄壁のコイン×2、回復のコイン×2、バックパック×2と無限ロケランのポイント換算すると87000くらい 無限アサルトライフルはあると殲滅マラソンが楽になりますが、ポイントが大きく本末転倒なため、交換しなくてOKです...
前作はクリアしていますがトロコンなし ↓の方のコメント通り、1周目+αでプラチナ可能 ただ、この効率プレイだと茶器が集まりきらないと思われるため、普通に2週目に進んだ方が早いかもしれないです ストーリークリア系とは異なる収集要素としては以下が該当 ※全武器、忍術、陰陽術の熟練度(奥義取得のため) 筆者はアップデートによる条件緩和後の時点で夜刀神くらいまでしか進んでおらず、あえてすべての武器を満遍なく使いながら進んだため、クリア時にはほとんどすべての熟練度が高くなっていました ...
ひたすらに倉庫番のパズルのみを詰め込んだゲームです その数なんと23エリア、合計450ステージ コンプのためには全ステージのクリアが必要となり、現状攻略動画が上がっているのはエリア8までとなります ただエリアクリアごとに回答チケットをもらえるため、200ステージくらいはチケットでクリア可能 そのため自力でのクリアが必須となるのは、動画分も除外するとおよそ100ステージ近く 当然ながら後半のエリア程鬼畜な配置になっていきますが、時々場違いに簡単なステージが混ざっていることもあるため、脳死でチケットを使いまくるとパズル下手な人は後々詰みかねないため注意...
原作は全く知らないですが、100円だったので購入 ギャルゲーと音ゲーのハイブリッドですが、出来は微妙 まあおまけエピソードなのでアレですが… トロフィーが関係するのは音ゲー部分のみなので、興味がなければその他の部分は全てスキップしてOK ※音ゲー普通にクリア →音ゲー失敗後に「諦める」を選択 ...
現状ゴーストリコンの最新作ですが、全てにおいてワイルドランズの下位互換と言わざるを得ない出来… 数カ月かけてアプデを続けていますが、投げ売りされている今のうちにプレイする分には値段以上に楽しめると思います 前作と異なり、マップに点在する機密情報などを集める必要はなし ただ、武器の設計図やアタッチメントをかき集める必要はあります 敵の数が非常に多く、ドローンなどが飛び回っているためステルスプレイの難易度はかなり上昇していますが… アタッチメントは店売りされているものをブルジョア買いするだけでもOKなので、メインミッションなどのついでに武器の設計図に絞って集めていくと効率的です ...
プレイ前とプレイ後では大きく印象が変わった本作 戦闘面などはバカゲー極振りでしたが、主人公一番の人柄さゆえか途中で投げ出すことなく最後までプレイできました この路線で以降続くとなると若干不安は覚えますが、少なくとも6よりはずっと良い 例によって達成目録などは存在しないため、トロコンはシリーズの中では楽な方です 7種類のジョブレベルをMAXにする、といったトロフィーがあるため、パーティメンバーのジョブは各々被らせないようにしておくと吉 ファイナルミレニアムタワーは道中の雑魚の方が強く、亜門は間違いなく歴代最弱 回復アイテムを買い込み、レベル75くらいで挑みましたが余裕で勝てました ...
こちらもPS3でプレイ済みですが、コレクションのディスカウント配信に伴い、こちらもプラチナ取得 DLC1.2も難易度は低めなのでクリアしましたが、1998モードとブルーリボンは現状手つかず キル数系のトロフィーが多く、チェックポイントからの累計となるためほぼブーストです プラチナ取得のみなら☆2、100%コンプを狙おうとすると☆3辺りの難易度となる見込みです とはいえシーズンパス特典のアップグレードやギアもきっちりついてくるため、最高難易度クリアはPS3よりも楽 ただ、「ウィンターシールド」や「ブリトルスキンド」などのチート級ギアはリスタートを繰り返した厳選は必須のため、手間がかかる感は否めないですが…...
何年も前にPS3でプラチナ取得済みですが、ディスカウントきた上に未配信だったDLCなどが追加されていたために改めてプレイしました 基本的にイージーかつヴィタチャンバーオフで進み、ラスボス手前でサバイバーの難易度に変更してクリアすればOKであるため、難易度的な問題は一切ないです イージーでため込んだ回復やEVEがあれば、殆ど負けないと思います 時限要素とすれば、リトルシスターの写真撮影と、いくつか再訪不可能なところに配置されている音声記録があるため、取り逃してしまうと周回が必要になってしまうため注意 セーブに時間がかかるものの、新しいエリアに入ったらなるべくセーブしておくと安心です ...
有名なバカゲーです ひたすらにヤギを操作して町を破壊しつくすゲーム ホントにそれだけですが、操作性に癖があり隠し要素が多いです トロフィーの内容見るだけではどうすれば取得できるか分からないものが大半ですが、基本的に特定の行動をこなすことで取得可能なものがほとんどです 唯一、民家のテレビや遊園地のゲームコーナーでプレイ可能なフラッピーヤギのみ鬼門 人によっては3~4時間くらいとられる可能性があります ...